我が家秘伝のとろろ汁

母が作るとろろ汁が食べたくなりました。これは鰹出汁ではなく、鯖から出汁をとり、鯖の身まで入れる贅沢なもの。臭みも全くなく、何膳もおかわりできること請け合いです!
我が家秘伝のとろろ汁
母が作るとろろ汁が食べたくなりました。これは鰹出汁ではなく、鯖から出汁をとり、鯖の身まで入れる贅沢なもの。臭みも全くなく、何膳もおかわりできること請け合いです!
作り方
- 1
鯖は皮をむいて中骨など骨を綺麗にとり、一口大に切っておきます。
ざるに入れて熱湯をまわしかけ臭みをとっておきます。大和芋はまわりのヒゲ根が多ければコンロの火であぶって焼きとり、皮をむいておきます。 - 2
鍋に3カップほど湯を沸かし、鯖を入れます。アクをとり、塩、醤油、日本酒で蕎麦つゆよりちょっと薄めの味付けで出汁を作っておきます。
コンロからおろしてあら熱をとっておきます。 - 3
すり鉢に大和芋をこすりつけ、おろしておきます。(手がぬめるのでキッチンペーパーなどでくるんで持つと良いかも)おろし金でもいいですが、細かくおろせるものを使って下さい。
- 4
すりこぎで粒がないようによくつぶします。卵をひとつ割り入れてよーーーくすりまぜます。(黄身の黄色がなくなってフワフワになるまで)
- 5
あら熱がとれた鯖の身をすくいとって少しずつすり鉢の中に入れ、すりこぎとすり鉢のヘリを使って身をつぶします。(これはすごく根気がいりますが、これを怠ると舌触りの悪いとろろ汁になってしまいます)
- 6
全部の鯖の身をつぶしたら、出汁を少しずつ入れてとろろをのばしていきます。
お好みの濃さと味になったところで出来上がり!ホカホカご飯にたっぷりかけてめしあがれー!薬味はその他、シソ、ゴマなどお好みのものを。 - 7
ご飯は押し麦を入れて炊いたご飯でも、雑穀ご飯でも白飯でもOK。私の好みは雑穀や麦を入れたご飯の方がこのメニューには合っていると思います。何杯でも食べられるメニューです。
コツ・ポイント
鯖は骨をなるべく綺麗にとってください。大和芋、自然薯などネバリの強い芋を使って下さい。根気がいる作業ですが、すりつぶすのを怠ったら美味しいのは出来ません!ここはじっと我慢。家族の美味しい顔を思い出してくださいねー。
似たレシピ
その他のレシピ