身欠きニシンの煮付け

aruma-100proof
aruma-100proof @cook_40015055

福島の会津地方の郷土料理です。お酒のつまみに最適。本干しは下ごしらえが面倒なので、ソフトタイプのを私は使います。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

4人分
  1. 身欠きニシン(ソフト) 400g
  2. 味醂 カップ1/3
  3. カップ1/2
  4. 砂糖 大さじ2
  5. 醤油 カップ1/4
  6. カップ2
  7. 山椒の葉(あれば 適宜

作り方

  1. 1

    柔らかい生干しの身欠きニシンを米のとぎ汁で2~3時間つける。または米のとぎ汁で2分程ゆでる。

  2. 2

    小骨やウロコを取り除き、水でよく洗う。(余分な臭みや脂肪分を取り除く為)

  3. 3

    鍋に味醂、酒、砂糖、水を入れ火にかける。

  4. 4

    砂糖がとけたら、ニシンを入れ落とし蓋をし中火で10分ほど煮る。

  5. 5

    醤油を加えて弱火にし、煮汁がなくすこし残るくらいで火を止める。

  6. 6

    山椒の葉(あれば)を飾って出来上がり。

コツ・ポイント

本干しを使う場合は、たわしなどでよく洗い汚れを落としてください。かぶるくらいの米のとぎ汁につけ、2~3日かけて戻すのが理想。本干しは身がカチカチなので。とぎ汁は毎日変えて。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

aruma-100proof
aruma-100proof @cook_40015055
に公開
最近穴掘りをしています↓http://circle111.exblog.jp/お料理ブログです↓http://grapefruit.moglog.jp/archives/002787.html
もっと読む

似たレシピ