HBがなくてもここまでできる!おいしいもっちりパン♪

駿之介ママ
駿之介ママ @cook_40016264

ホームベーカリーを使っていないにもかかわらず、見た目も可愛い、コロンとした基本の丸パン。中が驚くほどもっちりしていてクセになる味!!
このレシピの生い立ち
ホームベーカリーがないので、手作りできて簡単なパンを作ることに。

HBがなくてもここまでできる!おいしいもっちりパン♪

ホームベーカリーを使っていないにもかかわらず、見た目も可愛い、コロンとした基本の丸パン。中が驚くほどもっちりしていてクセになる味!!
このレシピの生い立ち
ホームベーカリーがないので、手作りできて簡単なパンを作ることに。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

8個分(直径8cm)
  1. 強力粉 300g
  2. ドライイースト 大さじ1
  3. 砂糖 大さじ1と1/2
  4. バター(室温) 20g
  5. 小さじ1
  6. 牛乳 1/2カップ
  7. 1/2カップ
  8. 強力粉 大さじ3程度
  9. サラダ油 小さじ1

作り方

  1. 1

    ボールに材料を入れる。入れる位置は、まず強力粉を真ん中がこんもりとなるように入れる。
    ドライイーストの側に砂糖を、バターの側に塩を入れる。次に電子レンジで40秒加熱して約40度に温めた牛乳と水を、イーストめがけて少しずつ加えながら、指先でよく混ぜる。

  2. 2

    片方の手でボールをしっかり持ち、全体をダイナミックに混ぜていく。手のひらまで粉の中に入れてしまうと、生地がまとわりついて離れないので、ある程度まとまるまでは指先で混ぜる。(ボールが動かないように下にふきんを敷くと楽)

  3. 3

    手のひらに体重をかけながら、生地をギュッと押してのばす。手前に2つに折りたたんでは、繰り返し押す。押しのばすだけでなく、指でもんだりひっぱったり・・・・・。こうすると生地にどんどん弾力が出てくる。

  4. 4

    こねこねはやればやるほどおいしいパンになるのでたっくさんこねって!充分こねると、縦に長く伸ばすことができる。細長く縦にのばした生地を、ボールの底から手前のカーブ部分に向けて、7~8回(それ以上何回でもOK)打ちつけてはのばしてたたむ。

  5. 5

    もう一度ボールの底で押しのばして丸くまとめる。表面がつるんとなめらかになるようにきれいにまとめる。ボールを軽く洗って水気をきれいに拭き、サラダ油小さじ1を入れて、生地の表面でボール全体に油をのばす。

  6. 6

    →発酵させる。生地の閉じ目を下にして置き、ラップをして、室温(寒いならテレビの上や縁側などあたたかいところに置いて)40分おく。(冬は電子レンジの発酵機能を利用)

  7. 7

    40分たったらラップをはずし、指に手粉をまぶして、ぷっくりふくらんだ生地の真ん中に指をさし込む。穴の形がそのままなら発酵完了。少し戻ってくるようなら、さらに5~10分おく。このとき、オーブンを180度に温め始める。

  8. 8

    まな板や大きめの台に手粉をふって、ボールを静かに伏せるようにしながら、生地をそのままひっくり返す。柔らかい生地なので、ショックを与えないように、そっと出す。手のひらで軽く押さえて平らにする。よく切れる包丁でまず生地を二等分する。手は軽く添える程度。

  9. 9

    等分した生地を、それぞれ丸くしていく。生地を下側にかるくひっぱりながら丸い形にする。生地に負担がかかるので、あまり強くひっぱらないこと。手のひらを丸めて生地をのせ、閉じ口をかるくならす。生地が乾かないように、絶えずふきんをかけておく。

  10. 10

    オーブン用シートを敷いた天板に、丸めた生地を等間隔にのせる。包丁に手粉をつけながら、生地の中央に深さ1cmの切り込みを入れる。よく切れる包丁で、すっと手前にひくのがコツ。

  11. 11

    ふきんをかけて室温に10分おき、生地がひとまわり大きくなったら、温めたオーブンの中段(なければ下段)で、15~18分きつね色に焼く。焼き上がったら、天板から網に移して粗熱をとる。

コツ・ポイント

とにかく自分の手が命。じっくりゆっくりこねて美味しく仕上げて!!マーガリンやジャムをぬってもおいしいけれど、そのままでも十分おいしい!!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
駿之介ママ
駿之介ママ @cook_40016264
に公開
子供が小さいので、とにかく料理は簡単&スピード勝負(笑)それでも栄養のバランスがとれるよう、毎日献立は工夫しています。今は料理本やCOOK PADの皆さんの料理を参考にさせてもらうことがほとんどですが、そのうち自作メニューも開発できるよう頑張りたいです★
もっと読む

似たレシピ