つぶ貝を三回楽しむ!

銀姐
銀姐 @cook_40014691

刺身用のつぶ貝を、刺身・つぶ焼き・だしでそうめんと三回も楽しめます。・・・・・うんめ~(笑)
このレシピの生い立ち
こりっこりのつぶ貝、今が旬です♪つぶ焼きは青つぶ・灯台つぶをそのまま網で焼き、味付けしてフォークなんかで取り出して食べるのがお祭り屋台の味です。飲んだ時に一口だけ食べる麺類が好きです。

つぶ貝を三回楽しむ!

刺身用のつぶ貝を、刺身・つぶ焼き・だしでそうめんと三回も楽しめます。・・・・・うんめ~(笑)
このレシピの生い立ち
こりっこりのつぶ貝、今が旬です♪つぶ焼きは青つぶ・灯台つぶをそのまま網で焼き、味付けしてフォークなんかで取り出して食べるのがお祭り屋台の味です。飲んだ時に一口だけ食べる麺類が好きです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. つぶ貝 3個(刺身用の真つぶ)
  2. 【刺身】
  3. 青紫蘇 1枚(盛り付け用)
  4. 【つぶ焼き(つぼ焼き)】
  5. だし汁 大4
  6. 醤油 大3
  7. 本みりん 大1
  8. 大1
  9. 盛り付け用適量
  10. 【そうめん】
  11. だし汁 100cc
  12. 醤油 大1~お好みの濃さで
  13. うずらの卵 1個
  14. 長ねぎ 小口切り少量
  15. 焼きつぶ 2~3粒
  16. つぶ焼きの残り汁 つぶ焼きで使ったもの全部
  17. そうめん 30g

作り方

  1. 1

    【刺身】
    青紫蘇を敷いた貝殻にうす切りしたつぶを盛り付けます。こりこりの磯の味をわさび醤油で食べてねっ。

  2. 2

    【焼きつぶ】小鍋にだし汁と調味料を煮立て、薄切りしたつぶをさっと煮ます。皿に塩を盛り貝を固定させて置き、煮汁とつぶを入れます。おもてなしには、塩にアルコールを掛けて火を点けるとステキな演出に。

  3. 3

    そうめんを茹で、だし汁・醤油・つぶ焼きの煮汁・2.の焼きつぷを煮立てた中に入れて30秒くらい煮、小さい器に盛りうずらの卵・長ねぎのみじん切りを散らして出来上がりです。

コツ・ポイント

刺身では食べられない部分があるので、刺身で食べる分はお店で切ってもらって下さいね。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
銀姐
銀姐 @cook_40014691
に公開
北国札幌で、お子ちゃま舌のダンナと太り息子の銀次(♂猫)と暮らしています。日々の酒の肴とお弁当中心のレシピです。
もっと読む

似たレシピ