減塩梅干の漬け方

けゆあ
けゆあ @keyua

10~15%の減塩梅干です。太陽の恵みをたっぷり含んだ自家製の塩梅がやっぱりおいしい!手作りでなければ食べれない味ですよね。無添加で安心。写真は小梅。お弁当・おにぎりにいいですよ~。
このレシピの生い立ち
独身の頃から漬けていた梅干。。職場の人から聞いてはじめましたが、だんだん色々な人の話を聞いたりして、自分なりの方法になりました。

減塩梅干の漬け方

10~15%の減塩梅干です。太陽の恵みをたっぷり含んだ自家製の塩梅がやっぱりおいしい!手作りでなければ食べれない味ですよね。無添加で安心。写真は小梅。お弁当・おにぎりにいいですよ~。
このレシピの生い立ち
独身の頃から漬けていた梅干。。職場の人から聞いてはじめましたが、だんだん色々な人の話を聞いたりして、自分なりの方法になりました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4kg分
  1. 梅または小梅 2kg
  2. 塩(天然塩) 200~300g(梅の10~15%)
  3. ホワイトリカー(35度・焼酎) 1カップ
  4. 赤しそ(葉のみで) 250g前後
  5. ○塩(赤しそ用) 紫蘇の葉の10~15%の重さ
  6. ○砂糖 大さじ1

作り方

  1. 1

    梅は、出来れば黄色く熟したものを用意します。黄色くなってなければ、常温で保管し、黄色くなるのを待ちます。

  2. 2

    小梅は竹串でへたを撮っておきます。

  3. 3

    梅をよく洗い、たっぷりの水に7~8時間置いてあくを抜きます。

  4. 4

    ざるに上げ、清潔な布巾でよく水気を拭きます。(水分が残っていたり、雑菌がつくとカビの原因になります。)

  5. 5

    梅全体に焼酎をかけます。

  6. 6

    容器を焼酎で拭き、容器に梅、塩の順に重ねて入れていきます。下の方に塩が溜まり易いので、上の方に多めに塩をまぶします。最後に残った焼酎を全て振りかけて蓋をします。

  7. 7

    1日1~2回容器を振ります。(4~5日で白梅酢が梅全体がつかるまで上がってきます。)赤紫蘇が出回るまで冷暗所で保管する。

  8. 8

    赤紫蘇は葉だけを摘み、塩を半量入れよく揉んで絞り、汁を捨てる。もう1度繰り返す。

  9. 9

    灰汁をとった赤紫蘇に梅からでた白梅酢1/4カップと砂糖を加えて揉む。梅に赤紫蘇を被せ、赤紫蘇の汁も加える。冷暗所で保管。

  10. 10

    梅雨が明けて晴天が続く頃、赤しそと梅を日中3~4日風通しの良い所で干す。

  11. 11

    梅が完全に乾いたら、元の赤梅酢に戻す。(梅と紫蘇を交互に入れ、最後は紫蘇を被せておく。)3ヶ月から美味しく食べれます。

  12. 12

    7年前大量に梅を頂いた時に漬けた7年もの。塩分10%。まろやかな塩気になり、美味しくなっています。

コツ・ポイント

■初めての方は、塩分15~20%が失敗しにくいです。■梅が黄色く熟してから漬ける事で柔らかく漬かります。 ■しそに砂糖を入れることで発色が良くなります。 ■カビが心配な方は、赤しそが出回ってからつけ始めるのが良いと思います。しそを入れることでカビが生えにくくなります。 ■白梅酢が上がりにくい場合は、梅の倍までの重しをします。■小梅は普通の梅より少し早い5月下旬~6月上旬、紫蘇は6月~出回ります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
けゆあ
けゆあ @keyua
に公開
出来るだけ旬のものを使い、手作りで安心な物を作りたいと思っていす。料理のテーマは「基本」と「無添加」「美味さ」「手抜き!」この矛盾を追求していきます。定番物をどこまで美味しく作れるかが永遠の課題です。時々レシピ改良しますがご了承下さい。
もっと読む

似たレシピ