おせち★2005年(煮しめ)

お正月料理にも使えるし、覚えておいて損のない1品です(~ー~*)
このレシピの生い立ち
http://www.mag2.com/m/0000135270.htm
http://www.bigmoment.jp/~amikuno/
おせち★2005年(煮しめ)
お正月料理にも使えるし、覚えておいて損のない1品です(~ー~*)
このレシピの生い立ち
http://www.mag2.com/m/0000135270.htm
http://www.bigmoment.jp/~amikuno/
作り方
- 1
こんにゃくは6mmの厚さに切り、中央に1cmほどの切れ目を入れ、片端を差し込んで手網にし、熱湯であく抜きする。
- 2
ごぼうは皮をこそげ落とし、5cmの長さに切り、太い部分は食べやすいよう縦半分に切り、水にさらし、3分ほどゆで、再び水にさらす。
- 3
干ししいたけはもどして水気を絞り、石づきを切り落とし、大きなものはそぎ切りにする。※もどし汁は後で煮るときに使うのでとっておく
- 4
鶏肉は一口大に切り、熱湯でさっとゆで、アクを除く。
- 5
れんこんは皮をむいて、1cmくらいの輪切りにする。煮崩れを防ぐために面取りする。酢水に10分ほどさらして水でさっと洗う。
- 6
厚手の鍋にれんこん以外(1~4)を入れ、もどし汁(※)をこし入れる。水をひたひたに加え、火にかけ、煮立ったら弱火にしてAで調味し、落としぶたをして30分煮る。れんこんは最後に火を強めて混ぜながら5分いり煮する。
- 7
にんじんは太い部分を梅型で抜いて、ねじり梅の形に切る。Bを鍋に入れて煮立て、にんじんを加え、5分中火で煮る。出来上がったら煮汁につけて保存する。
- 8
絹さやは筋を取り、塩を少々加えた湯で2分ゆで水に取り、水をきる。
- 9
里芋は皮を縦にむき、大きいものは食べやすく切る。塩を少々ふって手でもみ、ぬめりを出し、水洗いする。鍋に入れ、ひたひたの水を加え火にかけ、煮立ったら火を弱めて5分ゆで、もう一度洗う。鍋にCを煮立て、里芋を入れて煮立ったら火を弱め煮含める。
- 10
基本となる煮しめと、別に煮た材料を彩りを考えながら盛り合わせる。保存するときは別々に保存する。里芋は傷みやすいので毎日煮返したほうが安心。
コツ・ポイント
冬が旬の根菜類で作る煮しめは、お正月にふさわしい料理。ごぼうは細く長く生きられるよう、れんこんは先の見通しがよくなるよう、などの意味がある。
似たレシピ
その他のレシピ