★鯵のなめろう★

新鮮な鯵をネギとお味噌で叩いてなめろうにしました。鯵の下ろし方を画像で手順を分かりやすくしてみました。
このレシピの生い立ち
居酒屋の調理場で働いていた頃、上司に教わりました。
★鯵のなめろう★
新鮮な鯵をネギとお味噌で叩いてなめろうにしました。鯵の下ろし方を画像で手順を分かりやすくしてみました。
このレシピの生い立ち
居酒屋の調理場で働いていた頃、上司に教わりました。
作り方
- 1
頭をヒレの辺りで切り落とし、お魚の肛門の所から頭の所まで切って内臓を取り出します。写真のように中骨の所に血が固まっているので包丁でこそげ落として細い流水で洗い流してペーパーで水分をよく拭き取ります。
- 2
写真のように硬いゼイゴを削り落とします。尾の方から包丁を身に寝かすようにしてしごくとキレイに取れると思います。
- 3
背中の方の中骨に沿って切り込みを入れておきます。
カリカリと音がする位。
太い中骨に当たる位が良いです。 - 4
切込みを入れた所。
- 5
お腹の方にも同じようにします。
- 6
頭の方からしっぽの方に向かって身を離します。包丁を入れる時中骨と身の間を確認して一気に力を入れます。小骨を切るようになるので少し力がいります。
- 7
反対側も同じようにして3枚にします。
- 8
小骨を丁寧に取り除きます。包丁を寝かせ気味にしてソ~ッと優しく取りましょう。
- 9
うろこが身に付かないように1度まな板を洗うか新聞紙などを引いておきます。
身をまな板の方に乗せて皮を剥きます。頭の方から尾に向かって引っ張ると簡単に取れます。 - 10
これは中骨。皮を切って身と離すか、中骨の所を切り離すかしてスプーンで身をほじります。
- 11
残った骨はカリカリに揚げて塩を振ると美味しいおつまみに。ダシに使っても良いです。
- 12
小さい骨を取ります。毛抜きを使っても良いですが私は面倒なので包丁でV字に取り除いてしまいます。
- 13
1cm幅位に細かく切ります。ネギもみじん切りにして置きます。
- 14
13の鯵とネギ、その他の調味料も合わせて包丁で叩きながら混ぜ合わせ、よく馴染ませます。何回も叩いていると段々滑らかに。
器に盛り付けたら出来上がり♪飾りに大葉(分量外)を敷いても。
コツ・ポイント
初めての方は初めはうろたえてしまうかもしれませんが、この鯵の下ろし方をマスターすれば他のお魚も同じように下ろせるようになります♪慣れてくれば、3~5のような切り込み無しで早く下ろせるようになります♪
似たレシピ
その他のレシピ