赤紫蘇ジュースの搾りかすでゆかり作り!

cocoside
cocoside @cook_40025668

赤しそジュースの搾りかす・・いままで捨てていませんでしたか?搾りかすでも立派なゆかりが作れちゃうよぉ~♪ぜひ挑戦してみてね!
(レモン味の紫蘇ジュース
レシピID:17613632

このレシピの生い立ち
梅干を作るのに赤しそを育てたんですが、たくさんできたので、赤しそジュースを作りました。搾りかすを捨てるのがもったいなくて、ゆかりを作ってみました!市販のゆかりに負けない立派なゆかりになりますよぉ~♪

赤紫蘇ジュースの搾りかすでゆかり作り!

赤しそジュースの搾りかす・・いままで捨てていませんでしたか?搾りかすでも立派なゆかりが作れちゃうよぉ~♪ぜひ挑戦してみてね!
(レモン味の紫蘇ジュース
レシピID:17613632

このレシピの生い立ち
梅干を作るのに赤しそを育てたんですが、たくさんできたので、赤しそジュースを作りました。搾りかすを捨てるのがもったいなくて、ゆかりを作ってみました!市販のゆかりに負けない立派なゆかりになりますよぉ~♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

搾りかす適宜
  1. 赤しそジュースの搾りかす 適宜
  2. 適宜
  3. クエン酸(レモン果汁or白梅酢or食酢) 適宜

作り方

  1. 1

    赤しそジュースを作った際の搾りかすをボールに入れて、塩を適当にふりかけます。(搾りかす⇒お湯で湯がいて絞ったもの)保存性を高めるには、塩を多めにかな・・。

  2. 2

    しっかり揉むと、紫の汁が出てきます・・。梅干作りと同じ要領だね・・。

    この時の紫の汁は捨てます~。

  3. 3

    レモン果汁をふりかけて、更に揉むと赤く変化します。 白梅酢ならbest! 食酢でもOK! ふりかける量は、お好みで・・。ここで、しっかり赤色を出してね!
    この時の赤い汁は捨てずに一緒にナイロン袋に入れよう~。

  4. 4

    冷凍バッグ(またはナイロン袋)に包んで冷蔵庫で一晩保存・・。赤い汁も一緒に漬け込むと、色がつくよ!次の朝、冷蔵庫から出したところ・・。

  5. 5

    ラップを外すと赤く色が出てきます・・。

    (天気がよくなるまで、保存しておいてOK!)

  6. 6

    天気の良い日にざるに広げて干します。レンジの温めで何回かチンして、乾燥させてもOK!

  7. 7

    カラカラに乾燥したら、すり鉢ですります・・。あらかじめ、軸(茎)部分を取り除いておくとgood!

  8. 8

    すり鉢で、ひたすらスリスリ・・。(軸を取っておかないと、口当たりが悪いですから、必ず茎を取ってから・・。)

  9. 9

    塩を入れてスリスリ・・。味見をしながら、分量はお好みでね・・。

  10. 10

    瓶詰めしておくといいですね・・。 もし、赤色にならなくても、それはそれで美味しいふりかけよん♪

  11. 11

    おにぎりにしても、ごはんにかけても、お好みで♪

  12. 12

    FPがあればアッという間です!FPにかけてから、塩を投入でOKだよん~。

コツ・ポイント

レモン果汁は、瓶入り100%レモンを使いました。白梅酢or食酢でOK! 白梅酢は、梅干を作る際、梅を塩漬けにしたときに上がってくる水のこと。それらを使うことで、赤くなります。冷蔵庫で一晩寝かすと、茹でて色が抜けた搾りかすでも色がよく出ます。梅干を仕込んでる梅樽や梅干の瓶詰めがあればガーゼや出しパック等に入れて一緒に入れておくといいですね! 塩加減は、ご自由に・・。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
cocoside
cocoside @cook_40025668
に公開
自宅のお庭で家庭菜園をしています。自家製お野菜でいろんな料理を楽しみたいです♪
もっと読む

このレシピの人気ランキング

似たレシピ