お教室のパン、家で焼いてみました!

05年1月から通っているお気に入りのパン教室。家での復習の記録と反省。月1回、2種類ずつ習ってきます。毎回美味しいお気に入りのパンが増えるのが楽しみ。
このレシピの生い立ち
レシピではありません。自分の記録のため。
お教室のパン、家で焼いてみました!
05年1月から通っているお気に入りのパン教室。家での復習の記録と反省。月1回、2種類ずつ習ってきます。毎回美味しいお気に入りのパンが増えるのが楽しみ。
このレシピの生い立ち
レシピではありません。自分の記録のため。
作り方
- 1
1月:全粒粉のパン/捏ねすぎに注意。乾燥に注意。
夏場は水分控えて。 - 2
1月:メロンパン/2次発酵の高湿度はNG。クッキーは良く冷やして。1回しか復習してない。意外に上手くいった。線入れが深すぎ?
- 3
2月:イングリッシュマフィン/型の8分目の2次発酵。8OR9センチ??どうしても、2次発酵させすぎで型一杯に焼き上がり角が出る。2.5×8と9をみつけたから9買ってみようかな。今は牛乳パックで作った型で代用中。
- 4
2月:3種ベーグル/特に乾燥に注意。穴大きめにしてみよう。
- 5
3月:パンオーレ/焼き温度、時間が難。あられ糖が溶けない様に。成形のときの表面下の気泡をなくすには??丸めがうまくなりたいな。
- 6
3月:レーズンと胡桃ブレッド/乾燥に注。あまり極端な失敗なし
- 7
4月:プチフランスとチーズクッペ/このパンは過発酵に注意。チーズのクッペのクープ◎今まで深く入れすぎてた!3個だけ作ったほうが上手くいった。たぶん最高に近い出来!!皮をもう少しパリッとさせたいけど。
- 8
4月:オレンジアールグレー/アルミカップでやってみよう。1回目2次発酵の過発酵、2度目は1次発酵不足?(もう少しふわっとさせたい)気温による見極め大切!暑くなったせいもある?過発酵は、見た目も味もOKでも胸焼けっぽくなる。卵は大地のより他の方がいいみたい
- 9
5月:はちみつパン。
べとべとの生地で捏ねにくい。上部にしわができてしまった・・2度目は焼き温度を170度で統一してみよう。成形1つはいつも渦巻状にならない。
アカシア発酵◎香り○
オレンジ発酵△~○香り◎水分少し控えたほうがいい。 - 10
5月:黒糖パン。
成形が難しい。もう少しだけ、打ち粉振った方がねじりが見えてきれいな成形できる。と思う。
半量で3.5個だけど、4個でもいいかな。0.5個目は時間少なく。 - 11
6月:パン・ド・ミー。
量は教室の2割増しでちょうどいい。6回め焼いて、練習中。微調整で違う。2次発酵の温度。水分量。丸め方。型入れの仕方。難しいけどお気に入り。 - 12
6月:パン・オ・レザン。
レーズンたっぷり。ざらめもお洒落。何度t焼いても失敗なしの優れもの(^^) - 13
7月:ルレ・オ・ポム(りんごのロール)。この成形もフォンダン初めての挑戦で楽しい。りんごの適度な厚みの具合とシナモンの入れ忘れ。
- 14
7月:へーゼルナッツのパン。
どうもパンに入ったへーゼルナッツは好きになれなかった! - 15
8月:パン・オ・ソシス。
ソーセージロールです!初めてのお惣菜パン。ついでにハムコーンやコーンマヨなども焼いてみました! - 16
8月:きな粉パン。
きな粉とすりごまの入ったパン。香りと食感がなんとも言えません! - 17
9月:胚芽パン。
香り豊かでほんのり甘め。クープをもう少し深く・・ - 18
9月:カフェオーレ・ショコラ。
1番上が習った成形。 - 19
10月:くるみと無花果のライ麦パン。
くるみとドライ無花果が入ったライ麦パン。前日にライ麦を水でふやかす。ばらつきなくくるみと無花果を混ぜたい。 - 20
10月:さつまいもゴマパン。
さつまいもがどっさりで、主張していて、美味しい。きれいに巻いているのが見えて欲しいな。
コツ・ポイント
教室で習ったパンの復習兼反省
似たレシピ
-
-
-
-
いつものライ麦パン(ハーフサイズ) いつものライ麦パン(ハーフサイズ)
いつも作っているライ麦パンのハーフサイズです。毎回半分で計算するのが面倒なので覚書です。(↑1番右がライ麦パンです。)ハッピーかあちゃん
-
-
その他のレシピ