Basic栗の渋皮煮

素直な味の栗の渋皮煮です。
お菓子や料理にアレンジも利きます。
このレシピの生い立ち
お菓子や料理にアレンジが利くように、スッキリした味の渋皮煮を作っておきたかったので。
Basic栗の渋皮煮
素直な味の栗の渋皮煮です。
お菓子や料理にアレンジも利きます。
このレシピの生い立ち
お菓子や料理にアレンジが利くように、スッキリした味の渋皮煮を作っておきたかったので。
作り方
- 1
栗をボウル入れて、一晩水につけて、鬼皮を柔らかくする。(こうするとむきやすい。)
また、いそぐ時は熱湯に1~2時間つけてむいてもいい。 - 2
重曹大さじ1を水に溶かしボウルに入れる。(水の分量はむいた栗がひたひたにつかる程度が目安)
1の栗の鬼皮を渋皮が破れないように丁寧に、栗の尻の部分からむく。
むいたらすぐに、ボウルにつける。 - 3
2のボウルの水を栗と一緒にそのまま鍋に移す。その上に栗がしっかりかぶる位の水を加える。
- 4
強火で10分間煮る。流しに鍋を運び、上から水を流しいれ、栗の渋皮を流し水を掛けながら、一個づつ丁寧に洗う。
このとき栗を割ってしまわないように筋もとる。 - 5
鍋に新しい水を入れて、中火で30分煮る。
鍋のふたを少しづらして隙間を作り、そこから渋を含んだ赤い煮汁を流し捨てる。再び新しい水を加え中火で煮る。ふたをずらし、水を捨てる。
この作業を、後2回繰り返し、栗の渋を綺麗に抜き取る。 - 6
渋が抜けた栗を、最後に茹でた煮汁につけたまま、落し蓋と鍋のふた両方をしてゆっくりと冷ます。
- 7
6が冷めたら、水を捨て、栗の重量を計る。
栗の重量の半分量の砂糖を準備する。 - 8
水を鍋に栗ひたひたまで入れて、7で計量した砂糖を加えて弱火で30分~1時間煮る。
仕上げに酒100cc・塩を加えて数分煮て、味を馴染ませる。煮上がったら、栗を引き上げる。 - 9
残った煮汁を強火で煮詰めて、熱いうちに栗を煮汁にひたす。
冷めたら栗を引き上げる。
コツ・ポイント
* 砂糖の分量は 工程8で栗を計量して算出します。
茹で栗の重量 × 1/2 =砂糖の重量
似たレシピ
-
-
ワインで仕上げる「栗の渋皮煮」 ワインで仕上げる「栗の渋皮煮」
栗って鬼皮もそうですが「渋皮剥き」って面倒ですよね?そこで、渋皮ごと煮てしまうのがこの「渋皮煮」(そのまんまじゃんw)和風マロングラッセな感覚で作ってみてはいかがでしょうか? 春♪
その他のレシピ