☆東北の郷土料理!「しそ巻き」☆

みわ☆まま
みわ☆まま @cook_40029981

東北の道の駅等でよく見かける「しそ巻き」夫の実家、本場宮城で85才になる祖母に教わりました。
このレシピの生い立ち
夫の実家に行くと必ずある「しそ巻き」祖母が元気なうちに教わりたいと思い、お盆に行ったとき教えてもらいました。85才でも現在、主婦してるんですよ(義父と弟と祖母の3人家族)すごい!

☆東北の郷土料理!「しそ巻き」☆

東北の道の駅等でよく見かける「しそ巻き」夫の実家、本場宮城で85才になる祖母に教わりました。
このレシピの生い立ち
夫の実家に行くと必ずある「しそ巻き」祖母が元気なうちに教わりたいと思い、お盆に行ったとき教えてもらいました。85才でも現在、主婦してるんですよ(義父と弟と祖母の3人家族)すごい!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

いっぱい
  1. しそ 300枚
  2. 赤みそ 800g
  3. 砂糖 1㎏
  4. 小麦粉 500g
  5. くるみ 好みで適量
  6. ごま 70g
  7. 揚げ油 適量
  8. 一味 好みで適量

作り方

  1. 1

    〈準備〉クルミを小さく、くだいておく。フライパン等でクルミとごまを軽く炒っておく。小麦粉は分量をふるっておく

  2. 2

    大きな鍋又は中華鍋にサラダ油少々を入れみそを弱火で炒めます。

  3. 3

    みそが少し柔らかくなってきたら、砂糖を半分入れて弱火でよく混ぜます。

  4. 4

    残りの砂糖と小麦粉を合わせておき、柔らかくなってきたみそに少しずつ加え、よく混ぜ練ります。

  5. 5

    しばらく練ると、柔らかくなり、みそにつやが出てきます。そこへ炒っていたクルミとゴマを入れ、好みで一味を加え(辛いのが好きな人は結構入れた方がいいです)よく混ぜます。

  6. 6

    砂糖がよく溶け、つやが出たら火を止め、バットなどにいれて冷まします。(よく冷ましてから巻かないとしその色が変わってしまいます。)

  7. 7

    みそが冷めたら、しそを裏にしてそこへ、みそをのせて(みそを棒状にする)茎の方から(茎のかたい部分は取っておく)巻きます。

  8. 8

    つま楊枝にしそ巻きを3本づつさします。

  9. 9

    170~180度の油でしそ巻きをさっと(みそは火が通ってるので1分弱で)揚げます。

  10. 10

コツ・ポイント

みそは赤みそを使用した方がおいしいです。出来上がったみそは、冷めてから巻いてください(熱いと、しその色が変わるので)。油で揚げるときさっと揚げて下さい(みそは火が通っているのでそのままでも食べれます)。手間がかかるので、いっぱい作っておきます。(日持ちするので長期保存できます)

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
みわ☆まま
みわ☆まま @cook_40029981
に公開
5才(女)と3才(男)のやんちゃっ子を持つママです。料理は好きな方かな。最近ハーブを育てて料理に使ったり、Teaにしたりと楽しんでいます。
もっと読む

似たレシピ