鮎(焼き菓子)

中医薬膳士清水えり
中医薬膳士清水えり @cook_40021020

端午の節句の季節にはお店にも並ぶ定番の和菓子。普通は求肥だけだけど、あんこも入れちゃいました。もちもちの皮と求肥、粒アンが緑茶によくあいます。
このレシピの生い立ち
鮎のお菓子が好きだったので作ってみました。

鮎(焼き菓子)

端午の節句の季節にはお店にも並ぶ定番の和菓子。普通は求肥だけだけど、あんこも入れちゃいました。もちもちの皮と求肥、粒アンが緑茶によくあいます。
このレシピの生い立ち
鮎のお菓子が好きだったので作ってみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4個分
  1. 1個
  2. 上新粉 30g
  3. 薄力粉 20g
  4. 粗製糖 40g
  5. 蜂蜜 小さじ1
  6. みりん 小さじ1
  7. 15~30cc
  8. 重曹 1g
  9. 白玉粉 10g
  10. 15cc
  11. 砂糖 15g
  12. 片栗粉 少々
  13. ゆで小豆または粒アン 大さじ4くらい適宜

作り方

  1. 1

    卵と粗製糖蜂蜜、みりんをよく混ぜ、粉類を合わせて加え泡だて器でくるくると混ぜる。水を加えてホットケーキより緩めの生地にする。ラップをして30分以上寝かせる。

  2. 2

    白玉粉と砂糖をあわせ、水を少しづつ加えてだまが残らないように混ぜる。耐熱容器に入れ、レンジ強で30秒かける。1回よく練ってから10秒づつ様子を見ながらレンジにかけ、
    半透明になったらスプーンなどでよくこねてこしを出す

  3. 3

    片栗粉を敷いた上にのせ、4cm*6cmくらいの長方形にのばして冷ます。冷めたら1cm幅に切って4本にする。

  4. 4

    2の皮を焼く。ホットプレートなら170℃に設定。テフロンのフライパンなら中弱火で焼く。
    6*12cmくらいの楕円形に生地をのばし、表面にプツプツト気泡が出てきたら裏返し10秒焼く。

  5. 5

    熱いうちに4の求肥とゆで小豆をはさみしっかりと閉じる。鉄串を熱してひれと顔を描く。乾燥しないように固く絞った濡れふきんとラップをかぶせて落ち着かせる。

コツ・ポイント

皮はこげ過ぎないように弱めの火加減で焼いてください。
油はしかずに焼くこと。熱いうちに挟まないと、生地が割れるので注意してください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
中医薬膳士清水えり
に公開
おもてなし薬膳CookingClass La Table de Eri主催生薬を使わない、季節の野菜などの食材や乾物、スパイスを使って、家族の健康を守るおうち薬膳を!をテーマにレシピを発信中です。教室ではおもてなしになる盛りつけのポイントやコーディネートも。ameblo公認専門家ブログSAI dining *おいしくきれいに*http://ameblo.jp/fani0912/
もっと読む

似たレシピ