春のお彼岸の日の桜餅

くすのき堂
くすのき堂 @cook_40030430

九州地方は、桜餅といえば、餅米です。わが県だけなのだろうか..
このレシピの生い立ち
義母が、JAでならってきたレシピでは、米を色粉でといた水で炒めるとありましたが、面倒だし、1升も蒸す蒸器ないし、おかまで簡単に作りました。
作りたてより、桜の葉の香りが餅米に移るよう、時間を少しおいた方が良い香りです。したことはないですが、今度は、おかまに一枚いれて炊いてみようと思っています。

春のお彼岸の日の桜餅

九州地方は、桜餅といえば、餅米です。わが県だけなのだろうか..
このレシピの生い立ち
義母が、JAでならってきたレシピでは、米を色粉でといた水で炒めるとありましたが、面倒だし、1升も蒸す蒸器ないし、おかまで簡単に作りました。
作りたてより、桜の葉の香りが餅米に移るよう、時間を少しおいた方が良い香りです。したことはないですが、今度は、おかまに一枚いれて炊いてみようと思っています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

餅米6合 おはぎ用も
  1. 桜の葉の塩漬 40枚
  2. 餅米 6合
  3. あんこ 適当
  4. 桜あん 適当
  5. みりん、塩、砂糖少々 好みです。
  6. 食紅 耳かき半分くらい

作り方

  1. 1

    餅米は、洗う。桜の葉は、ボールの中でため水しながら軽く洗う。蛇口の流水だと破れる。洗ったら、水につけて塩抜き。塩気を抜きすぎると美味しくないので、途中、舐めてみる。家族用だから...

  2. 2

    あんこを適当に丸める。

  3. 3

    おちょことかに、食紅を入れて、水でとく。米と一緒に、30分以上、できれば2.3時間、水につけて、みりんを少々と、塩ひとつまみ、砂糖大さじ1を入れて普通に炊く。

  4. 4

    ざるを用意して、葉っぱは、重ねて縦にして軸を下にして水気をきっておく。乾かしすぎない。

  5. 5

    あついうちに手に水をつけながら、丸めて伸して、あんこを入れて、俵型にして、水気をきっておいた葉っぱを巻く。葉っぱは、内側が少し濡れていた方が、葉を食べない人にはご飯がくっつきぬくくて良い。

  6. 6
  7. 7

    仏壇用です。桜餅だけじゃ飽きるから、おはぎも。きなこ、青のりで。

コツ・ポイント

丸めるとき、やけどしないように、気をつける。塩を抜きすぎない。
食紅を入れすぎない。二回目炊いたとき、少し、色をつけすぎてしまった。桜餅、おはぎ、簡単にできます。ちなみに、おはぎ、丸めるときは、あんこをガーゼの上で伸し、そのまま餅米を包むと、簡単にきれいにできます。お義母さんから教えて貰いました。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
くすのき堂
くすのき堂 @cook_40030430
に公開
小学生二人の母。元旦からフラフープを回しすぎ、生まれて初めて腹筋が筋肉痛になる。息子が中学受験に失敗する。せんべいを食べ、前歯の差し歯が折れる。これが、今年に入っての主な出来事だ。散々...
もっと読む

似たレシピ