お寿司で作るお雛様♪

焼き鮭を混ぜた簡単酢飯で、かわいいお雛様を作ってみました。桃の節句のお祝いにいかがでしょうか。
このレシピの生い立ち
ちらし寿司の素を使わなくても、簡単に出来るお寿司を考えてみました。甘塩鮭なら手に入りやすいし、子供も食べやすいですよね♪ 我が家に娘はいませんが(^^ゞ、どうしても一度作ってみたくて挑戦してみました~。
お寿司で作るお雛様♪
焼き鮭を混ぜた簡単酢飯で、かわいいお雛様を作ってみました。桃の節句のお祝いにいかがでしょうか。
このレシピの生い立ち
ちらし寿司の素を使わなくても、簡単に出来るお寿司を考えてみました。甘塩鮭なら手に入りやすいし、子供も食べやすいですよね♪ 我が家に娘はいませんが(^^ゞ、どうしても一度作ってみたくて挑戦してみました~。
作り方
- 1
下準備。
うずらの卵、にんじん、三つ葉は茹でておく。鮭は焼いて骨を取り、身をほぐしておく。
きゅうりは薄切りにして塩もみにしておく。 - 2
酢飯作り。
ちょっとか固めに炊いた白米に、ミツカンすし酢を切るように混ぜる。
塩もみきゅうり、ほぐした鮭、白ごまも混ぜておく。 - 3
薄焼き卵作り。
卵をほぐし、砂糖を加えて混ぜる。油を敷いたフライパンで、薄焼き卵を2枚作る。 - 4
茹でたニンジンは、お内裏様用の尺とお雛様の扇用にカットしておく。
残りは適当に飾りで使って下さい。 - 5
酢飯を4等分して、三角に握る。
海苔を襟に見立てて巻く。
薄焼き卵は半分に切り、海苔の上から巻く。 - 6
茹でた三つ葉を帯代わりに結び、にんじんの飾りを真ん中に挟む。
- 7
顔作り。
うずらの卵に爪楊枝を刺して、酢飯に固定する。
海苔で髪や口、黒ごまで目を作り貼り付ける(マヨネーズを糊代わりにするといいです)
コツ・ポイント
我が家に娘はいないのですが、一度作ってみたくなり挑戦してみました(^^♪
コツは・・・
ちょっと細かい作業もありますが、仕上がりはとっても可愛いので頑張ってみ見てください!
お顔はお好きなように、アレンジしてみて下さいね!
似たレシピ
その他のレシピ