魚の南蛮漬け(メヒカリ)

ひまゆゆそ
ひまゆゆそ @cook_40053329

漬けだれに火を入れるので、酸味がまろやかになり子供がもりもり食べてくれます。野菜もシャキシャキ&やわらかく食べやすい。
このレシピの生い立ち
いつもキスやハゼで作っている南蛮漬け、今回はメヒカリが安く買えたので。だいたいリクエストされても2度と同じものが出来ないけど…やっと覚え書きできました。

魚の南蛮漬け(メヒカリ)

漬けだれに火を入れるので、酸味がまろやかになり子供がもりもり食べてくれます。野菜もシャキシャキ&やわらかく食べやすい。
このレシピの生い立ち
いつもキスやハゼで作っている南蛮漬け、今回はメヒカリが安く買えたので。だいたいリクエストされても2度と同じものが出来ないけど…やっと覚え書きできました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

5人分
  1. メヒカリ 40匹
  2. 玉ねぎ 1玉半
  3. 人参 小1本
  4. 昆布 2枚
  5. ※白だし醤油 大4
  6. ※みりん 大4
  7. ※酢 大4
  8. ※水 大3
  9. ※酒 大1
  10. 片栗粉 適量
  11. 適量

作り方

  1. 1

    メヒカリの頭と内蔵と鱗をとって、よく洗います。

  2. 2

    メヒカリに塩をふり、15分ほどおいて、キッチンペーパーで水分をふきとります。
    その間に漬けだれを用意します。

  3. 3

    玉ねぎは繊維に垂直に3~4㍉厚に切り、人参は千切り、昆布も千切り。ホウロウのバットに入れて材料の※を全部入れます。

  4. 4

    バットのまま火にかけ、煮たったらすぐ火からおろし、余熱で野菜に火が通るようにします。
    (直火NGな場合は鍋で)

  5. 5

    メヒカリをビニール袋に入れて片栗粉を入れてフリフリします。片栗粉がこのぐらい厚くついても大丈夫。

  6. 6

    180度で5分揚げます。長く感じますが、骨まで火が通り、食べやすくするためです。開きにして背骨が取ってある場合は3~4分

  7. 7

    揚がったら、漬けだれの野菜の中に並べ入れます。

  8. 8

    熱々のうちに食べるのが好きです。味がしみるまで待たなくても美味しいです。あまったら冷蔵庫で保管して4~5日いけそうです。

  9. 9

    昆布は無くてもいいです。出汁に使ったものがあればそれで。

コツ・ポイント

魚の背骨まで火が通るようによく揚げます。今回は5分でしたが、魚の大きさにもよるので、まず揚げてみて味見をして時間を調節しています。骨が口に残ると子供が食べない。
揚げたては美味しいので子供につまみ食いさせると、食卓でも食い付きいいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ひまゆゆそ
ひまゆゆそ @cook_40053329
に公開

似たレシピ