作り方
- 1
小さな鍋に煮干しと昆布を入れる
※頭もワタもとらないです
※昆布はカットしてあるものを用意しておくと便利です - 2
鍋に 水を入れる。
そのまま蓋をして置く。 - 3
水出しで長く浸けると美味しいです。
朝から浸けること10時間位美味しそうな色♬
朝用に夜寝る前、夜用に朝出掛けに浸したり - 4
中火で煮ます。
- 5
鍋の底から小さな泡がぷくぷく出てきたら 昆布を出します。
※昆布は結んだり、カットして冷凍保存すると煮物に便利 - 6
沸騰したらアク取り2〜3分位で火を止め、煮干しを取って出来上がり。
- 7
お味噌汁、煮炊きにどうぞ。
美味しそうな色♬ - 8
【出汁を使って】
豆のふくめ煮
(ID:17683877) - 9
【出汁をとった昆布を使って】
豆ひじき煮
( ID:17722142 ) - 10
うの花豆煮
( ID:18201169 )
よろしければ こちらもどうぞ
コツ・ポイント
※ゆっくり水出しをすると美味しいです
※使用昆布、煮炊きで美味しく食べられます
似たレシピ
-
-
-
-
みそ汁に!いりこ(煮干し)と昆布のだし汁 みそ汁に!いりこ(煮干し)と昆布のだし汁
簡単に作れてコクのあるだし汁です。みそ汁用に便利です。※写真差し替えました。♪話題のレシピ感謝(2014.12.28) 白雲堂 -
煮干し(イリコ)かつお節昆布でとるだし汁 煮干し(イリコ)かつお節昆布でとるだし汁
そのまま飲んでも大変おいしいだし汁!みそ汁やお節にもお使いください。※材料欄を見直しました。(2016/10/21) 白雲堂 -
-
いりこと昆布と鰹の出汁 いりこと昆布と鰹の出汁
旦那が高血圧で、市販の出汁は塩分が入ってるので、塩分ゼロに近い物を目指す努力をしています。昆布と鰹の出汁は作っていたけど、いりこを使う事でもっと美味しくなりました。味噌汁を作るにも、味噌が少なくても旦那から美味しいをもらえるようになりました。はなケイ
-
我が家の煮干ダシと昆布ダシのとり方 我が家の煮干ダシと昆布ダシのとり方
煮干しと昆布それぞれを水に浸して冷蔵庫に、みそ汁や煮物に使っては水を足して3日間。市販のだしの素はほとんど使いません。 クックDAD -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17647024