【お魚】塩分控えめ☆お手製でアジの干物☆

sakanacchi
sakanacchi @cook_40065856

昆布やみりん、お醤油を入れてもおいしくできます☆
簡単にできるので、自分好みの味でおいしい干物が出来ますよ★
このレシピの生い立ち
アジを釣りで大漁だったので、日持ちする干物にしてみました☆
お刺身もいいけど、干物もね☆
冷凍保存でさらに日持ちします♪

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

4枚分
  1. 新鮮なアジ 4匹
  2. 塩水 3~5%
  3. 昆布昆布茶代用可) おこのみで
  4. 日本酒 おこのみで

作り方

  1. 1

    アジのえらと内臓を取ります。(小さいものだと手で写真のようにすれば外せます。大きいものは開いてから外してもOK)

  2. 2

    おなかをきれいに洗って尾と顎の下のほうまで包丁を入れます。

  3. 3

    背骨に刃先を当てながら切れ目を入れましょう。

  4. 4

    頭部の硬い骨に包丁を入れ(完全に切っちゃったらだめだよ!)、頭を開きやすくしておきます。 硬いので気を付けて。

  5. 5

    背骨に沿って指、もしくは包丁をあてて開きます。で包丁を入れた頭も割りましょう。簡単に開きます。

  6. 6

    開いたら軽く洗い、血合いの部分を軽く歯ブラシ等でこそげとります。

  7. 7

    このひと手間がおいしくできるコツです。(釣り名人に教えてもらいました。)

  8. 8

    下処理が終わったら、漬け汁に漬けていきます。

  9. 9

    ボウルにアジがひたひたになるくらいの塩水(3~5%)と今回は昆布とお酒を入れました。1時間ほど漬ければOKです。

  10. 10

    あとは干物かごに並べて日陰で干せばOK。表面が乾いてきてツヤが出てきたら完成です。(涼しい日で半日~1日)

コツ・ポイント

暑い日はお魚が傷んでしまうので干物づくりに不向き。秋から春にかけてがベター。
塩加減はお好みで。10%でかなりしょっぱかったので試行錯誤の末、今の塩分に落ち着きました。
お好みでこぶ茶やみりん、醤油を使ってもおいしくできます。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

sakanacchi
sakanacchi @cook_40065856
に公開
ダイエット中です☆基本めんどくさがりなので、簡単なものしか作りません(^^; お腹がすくのが嫌なので、日々低カロリーでたくさん食べれるレシピを考えています(^^)お魚も大好きデス☆
もっと読む

似たレシピ