ウキウキ、干し柿ができるまで

uzutabi
uzutabi @cook_40067860

この時期出回る渋柿を、甘〜い干し柿にしましょう。皮を剥き、ヒモをつけて熱湯に通すだけ。あとは、時々手でモミモミします。
このレシピの生い立ち
渋柿を収穫したら、毎年必ず作っています。

ウキウキ、干し柿ができるまで

この時期出回る渋柿を、甘〜い干し柿にしましょう。皮を剥き、ヒモをつけて熱湯に通すだけ。あとは、時々手でモミモミします。
このレシピの生い立ち
渋柿を収穫したら、毎年必ず作っています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 渋柿 作りたい個数
  2. ひも 適宜
  3. お湯 大鍋にたっぷり

作り方

  1. 1

    柿の実についた枝がTの字になっているもの購入。もしくは、収穫するときにTの字に切ります。

  2. 2

    ヘタの周りを取ってから、皮を剥きます。

  3. 3

    シュロの葉、もしくは麻ひもなどでTの部分に結びます。一本の紐の両方にくくりつけ、天秤になるようにします。

  4. 4

    鍋に湯を沸かして、さっと湯に通します。渋がでて湯が茶色になってきたら、新しい湯にします。

  5. 5

    湯に通したら、軒のある、日当たりのよい場所に重なり合わないように干しましょう。

  6. 6

    干して3日目。表面が乾いてきています。
    まだ3日目は硬いです。随時追加いたします。

  7. 7

    干して6日目です。つまむと少し弾力があります。前日雨が降りましたが、ここまで乾いていると、影響はありません。

  8. 8

    干して7日目です。

  9. 9

    ちょっと勇気を出して、つまんでみます。中の種を感じるようなら、いい感じです。モミモミします。

  10. 10

    干して8日目です。時間があったらもんでください。

  11. 11

    今日で10日目です。中まで柔らかくなって出来上がりました。2回雨が降りましたが、カビもはえず綺麗な仕上がりです。

コツ・ポイント

軒のある、日当たりの良い、風通しの良い場所に干しましょう。毎日観察して、もんだりすることで、柔らかく滑らかな干し柿ができます。干し加減はお好みですが、干しすぎると硬くなります。
お天気が続くのを見計らって干しましょう。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
uzutabi
uzutabi @cook_40067860
に公開
家族構成 旦那+私+猫1+猫2 仕事のかたわら、家の周りの田畑とハウスと小さな果樹園のお世話、ときどきさぼって映画鑑賞。いちじく、ぶどうが大好き。
もっと読む

似たレシピ