麻婆豆腐、私流

ご家庭ごとで作り方は違うとは思いますが、これは母から教わって改良(?)してきた私流w汁気たっぷりで御飯に合いますよ。
このレシピの生い立ち
「なんでこんなに味が違う素を使うの?」って聞いたら、「味が複雑なるからだよ」と母から教わりました。当時はコンソメとトリガラの素くらいしかなかったんですが、今思えば他にも何か入れていたと思います。ウェイパーは今はどこでも手に入ります。家庭で上湯なんて作れませんからね~^^;調味料はご自分の調整でしてください。まとめて入れないで塩加減を見ながら。そしたらあなたのおうちの味になりますよ
麻婆豆腐、私流
ご家庭ごとで作り方は違うとは思いますが、これは母から教わって改良(?)してきた私流w汁気たっぷりで御飯に合いますよ。
このレシピの生い立ち
「なんでこんなに味が違う素を使うの?」って聞いたら、「味が複雑なるからだよ」と母から教わりました。当時はコンソメとトリガラの素くらいしかなかったんですが、今思えば他にも何か入れていたと思います。ウェイパーは今はどこでも手に入ります。家庭で上湯なんて作れませんからね~^^;調味料はご自分の調整でしてください。まとめて入れないで塩加減を見ながら。そしたらあなたのおうちの味になりますよ
作り方
- 1
最初に中華なべに油を大匙1ほどまわして火にかけ、ひき肉を炒めます。途中で豆板醤とネギの半量を入れてまた炒め、油が赤くなったらテンメンジャンを加えてまた少し炒めます。
- 2
次に☆の調味料等を上から順にいれて、味の調整をします。後で水溶き片栗粉を入れるのでやや濃い目でね。そこに豆腐を4等分くらいに切って加え、しばらくに煮込みます。(やや強火でぐつぐつと10分くらい)
- 3
さぁ、仕上げですよw一度弱火に落としてから水溶き片栗粉を様子を見ながら少しづつ入れて、とろみをつけていきます。その後に一度がーッと強火にしてあんにつやを出します。最後に残ったネギとごま油を加えてざっと混ぜたら出来上がり^^
コツ・ポイント
①でとにかくよく炒める事。②で4等分にしたのは余分な水切りをしないからです。絹ごしで作るので、あまり小さいと豆腐の食感がなくなります。そして豆腐が絞まって味がつくまで煮込むこと。豆腐を入れてからはぐちゃぐちゃ混ぜないでお玉をひっくり返して手前から押すように混ぜる事。でないと豆腐が崩れてしまいます。ごま油は必ず仕上げに使うこと。ネギを半分づつ使うのは炒めた物と、新鮮なネギを味わうためです^^
似たレシピ
その他のレシピ