つむちかえり(しもつかれ)

★☆kyoko☆★
★☆kyoko☆★ @cook_40079638

お酢の効果!
食べると不思議…疲れが吹き飛ぶ
福島〜北関東で作られている郷土料理♪
節分の福豆で、初午に作るのが習わし!
このレシピの生い立ち
おばあちゃん(義母)から作り方を教えてもらいました。

おばあちゃん…身体に優しい、たくさんのお料理を教えてくださり、ありがとうございましたm(_ _)m貴女は偉大な母でした…

このレシピはおばあちゃんの形見の様な宝物です。

つむちかえり(しもつかれ)

お酢の効果!
食べると不思議…疲れが吹き飛ぶ
福島〜北関東で作られている郷土料理♪
節分の福豆で、初午に作るのが習わし!
このレシピの生い立ち
おばあちゃん(義母)から作り方を教えてもらいました。

おばあちゃん…身体に優しい、たくさんのお料理を教えてくださり、ありがとうございましたm(_ _)m貴女は偉大な母でした…

このレシピはおばあちゃんの形見の様な宝物です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

大鍋いっぱい
  1. 大根 大3本(皮をむいて約2.5kg)
  2. 油揚げ 3枚
  3. 福豆 カップ1
  4. カップ2/3
  5. 醤油 カップ1/2
  6. 市販のダシつゆ カップ1
  7. 砂糖 小さじ2
  8. ほんだし 小さじ1
  9. カップ2

作り方

  1. 1

    福豆は皮を取り、フライパンで軽く煎ってから、さっと水洗いし酒に浸す

  2. 2

    油揚げは細めの短冊切り
    湯がいて油抜きし、絞っておく

  3. 3

    大根は皮をむき、鬼おろしですりおろす
    (粗い方が良い)

  4. 4

    大きな鍋に福豆、砂糖、醤油、市販のダシつゆ、ほんだしを入れ、火にかける

  5. 5

    煮立ったら、油揚げを入れ、5分煮る

  6. 6

    すった大根は汁を絞りながら鍋に入れる

  7. 7

    全体が均一な色になるよう、木じゃくで混ぜ合わせる

  8. 8

    さっと煮て(表面がふつふつとして全体に火が回ったら)火を止め、最後に酢を入れる

  9. 9

    次に作る時は、前回作った種を取って置き、継ぎ足して作る

  10. 10

    イメージ的には酒粕、鮭の頭、人参を入れない『しもつかれ』という感じです(^ー゜)

コツ・ポイント

大根は粗い方が良いです。
福豆の歯応えを残したい時は酒に浸す時間を5分程にする。
煮過ぎないことがポイントです。
冷めて味がしみてからお召し上がりください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
★☆kyoko☆★
★☆kyoko☆★ @cook_40079638
に公開
伝えたい日本の食文化( ^-^)_旦〜♡住む地域に根ざしたもの、季節ならではの自然の恵みを活かせるレシピ作りを目指しています。よろしかったら、また見にいらしてください(*^^*)♪
もっと読む

似たレシピ