つむちかえり(しもつかれ)

★☆kyoko☆★ @cook_40079638
お酢の効果!
食べると不思議…疲れが吹き飛ぶ
福島〜北関東で作られている郷土料理♪
節分の福豆で、初午に作るのが習わし!
このレシピの生い立ち
おばあちゃん(義母)から作り方を教えてもらいました。
おばあちゃん…身体に優しい、たくさんのお料理を教えてくださり、ありがとうございましたm(_ _)m貴女は偉大な母でした…
このレシピはおばあちゃんの形見の様な宝物です。
つむちかえり(しもつかれ)
お酢の効果!
食べると不思議…疲れが吹き飛ぶ
福島〜北関東で作られている郷土料理♪
節分の福豆で、初午に作るのが習わし!
このレシピの生い立ち
おばあちゃん(義母)から作り方を教えてもらいました。
おばあちゃん…身体に優しい、たくさんのお料理を教えてくださり、ありがとうございましたm(_ _)m貴女は偉大な母でした…
このレシピはおばあちゃんの形見の様な宝物です。
作り方
- 1
福豆は皮を取り、フライパンで軽く煎ってから、さっと水洗いし酒に浸す
- 2
油揚げは細めの短冊切り
湯がいて油抜きし、絞っておく - 3
大根は皮をむき、鬼おろしですりおろす
(粗い方が良い) - 4
大きな鍋に福豆、砂糖、醤油、市販のダシつゆ、ほんだしを入れ、火にかける
- 5
煮立ったら、油揚げを入れ、5分煮る
- 6
すった大根は汁を絞りながら鍋に入れる
- 7
全体が均一な色になるよう、木じゃくで混ぜ合わせる
- 8
さっと煮て(表面がふつふつとして全体に火が回ったら)火を止め、最後に酢を入れる
- 9
次に作る時は、前回作った種を取って置き、継ぎ足して作る
- 10
イメージ的には酒粕、鮭の頭、人参を入れない『しもつかれ』という感じです(^ー゜)
コツ・ポイント
大根は粗い方が良いです。
福豆の歯応えを残したい時は酒に浸す時間を5分程にする。
煮過ぎないことがポイントです。
冷めて味がしみてからお召し上がりください。
似たレシピ
-
-
-
-
箸休めに さっぱり簡単きゅうりの即席漬け 箸休めに さっぱり簡単きゅうりの即席漬け
らっきょ酢と酢、醤油に漬けてさっぱりなのにコクがあり、疲れれた身体に染み渡る味に仕上ります!お弁当や箸休めに。 ぐりとぐらの姉 -
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17714889