卒業式はめでたいご飯

ひらめき母さん @cook_40055444
きょうは卒業式。おめでたいのでお赤飯を鯛の型抜きにしました。
このレシピの生い立ち
お煮しめもお赤飯も、いつも計りもせず大雑把に作っているのでレシピにするのに困ってしまいました。
とりあえず‥‥ってことでかなりアバウトですが‥。
作り方
- 1
なまり節と煮干しで出汁をとる。
野菜を食べやすい大きさに切って下ゆでする。
薩摩揚げは油通しする。
昆布は塩抜きする。 - 2
野菜を煮る。この時里芋は別煮にする。
調味料はいつも目分量で入れているので、各家庭のお好みの味で。 - 3
野菜が煮えたら、焼き豆腐、竹輪、がんも、蒲鉾入れひと煮立ちしたら一晩おいて味を染み込ませる。
- 4
餅米を洗ってざるにあげる。
小豆は一度沸騰したらゆでじるを捨て新しい水を入れて沸騰させ15分くらい煮る。 - 5
煮汁が冷めたら餅米を入れて水を追加して一晩おく。
次の日ザルでしばらく水切りしてから蒸す。 - 6
お煮しめは花形で抜き、
お赤飯は鯛の型抜きをする。 - 7
お弁当バージョン
コツ・ポイント
きょうはとりあえずのアップで、後日きちんとレシピ考えて作って報告書したいと思います。
似たレシピ
-
-
-
-
炊飯器で簡単・小豆(ささげ)七五三お赤飯 炊飯器で簡単・小豆(ささげ)七五三お赤飯
炊飯器で作る、シンプルなお赤飯、3合分のご紹介です。成人式、七五三、節句、誕生日お祝いや、運動会のお弁当にお赤飯を。 ●●●体裁よく●●● -
-
-
その他のおすすめレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17725822