手作り味噌

ピチュペチュ
ピチュペチュ @cook_40070190

味噌を一度作ると、毎年作るようになる方が多いです。出来たときの喜びと、何といっても手作りはおいしいからだと思います
このレシピの生い立ち
私流に作りやすくしています

個人レッスンのお料理教室
「くいしんぼうの ほっこりダイニング」を主催しています
HP:http://www.hokkori-dining.com/
男性の方もお気軽にお問い合わせください!

手作り味噌

味噌を一度作ると、毎年作るようになる方が多いです。出来たときの喜びと、何といっても手作りはおいしいからだと思います
このレシピの生い立ち
私流に作りやすくしています

個人レッスンのお料理教室
「くいしんぼうの ほっこりダイニング」を主催しています
HP:http://www.hokkori-dining.com/
男性の方もお気軽にお問い合わせください!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

出来上がり約4Kg分 
  1. 大豆        1Kg
  2. 米麹         1Kg
  3. 塩  430g
  4. たねみそ(醗酵を促すための味噌)   150g
  5. 大豆茹で汁   適宜
  6. 重石用の塩  1Kg程度

作り方

  1. 1

    麹と塩をむらがないように良く混ぜておく(塩きり麹)

  2. 2

    大豆はたっぷりの水で一晩かけて戻し、指で簡単につぶれる柔らかさまで茹でる

  3. 3

    かめを焼酎で拭き、たねみそをかめの内側全体に塗りつける

  4. 4

    重石用の塩をビニール袋に入れる

  5. 5

    茹でた大豆を温かいうちに出来るだけ粒が残らないようにつぶす

  6. 6

    つぶした大豆と塩きり麹をまんべんなく混ぜ合わせる

  7. 7

    様子を見ながら大豆の煮汁を加え、指がすっと入り握った時に指の間から出て来るくらいの柔らかさにする

  8. 8

    混ぜ終わったものをを両手で握れる大きさの玉に丸める(味噌玉

  9. 9

    味噌玉をかめの底に一段詰めて上から空気を抜くように押さえる

  10. 10

    これを繰り返し、最後に平らにならす

  11. 11

    表面にピッタリとラップを貼り付け、ビニール袋に入れた塩を重石と殺菌の為にのせる

コツ・ポイント

塩分 約12.5%です
※床下、又は家の中で一番涼しい場所に保存する 
※半年後くらいから食べられますが、1年後くらいが熟成して深みが増します
ミンサーを使っていますがフードプロセッサーにかけたり、ビニール袋にいれてつぶすなどしても出来ます

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ピチュペチュ
ピチュペチュ @cook_40070190
に公開
あんざいけいこです(^^)個人レッスンのお料理教室「くいしんぼうの ほっこりダイニング」を主催していますHP:http://www.hokkori-dining.com/男性の方もお気軽にお問い合わせください!
もっと読む

似たレシピ