黒砂糖で濃厚あんこ

らどりん
らどりん @cook_40039837

黒砂糖を使っているのでこくがあって濃厚なあんこです♪フープロ使用で時短。
このレシピの生い立ち
美味しいあんこが手に入らないので自分で作ることに。
虎屋のおもかげ(黒砂糖の羊羹)が大好きなので、それをイメージして黒砂糖で作りました。

黒砂糖で濃厚あんこ

黒砂糖を使っているのでこくがあって濃厚なあんこです♪フープロ使用で時短。
このレシピの生い立ち
美味しいあんこが手に入らないので自分で作ることに。
虎屋のおもかげ(黒砂糖の羊羹)が大好きなので、それをイメージして黒砂糖で作りました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

あんこ900グラムくらい出来ます
  1. 小豆 300グラム
  2. 黒砂糖 300グラム
  3. お塩 ひとつまみ

作り方

  1. 1

    小豆は縮こまったもの、虫食いのものを取り除いて、ざるに入れて流水でやさしく洗う。

  2. 2

    小豆を茹でる。
    お鍋にお水600mlと小豆を入れて中火で煮る。沸騰したらお水を200ml加えて温度を下げる。

  3. 3

    再び沸騰したらそのまま2~3分煮る。
    火から下ろしてざるにあけてお湯を切り、流水でやさしく洗う。

  4. 4

    お鍋にお水800mlと小豆を入れて、また中火にかけて沸騰させる。沸騰がおさまるくらいのさし水をしながら10分くらい煮る。

  5. 5

    火から下ろしてざるにあけ、また流水でやさしく洗う。

  6. 6

    お鍋にお水850mlと小豆を入れて中火にかけて沸騰させる。少し火を弱め、少し隙間をあけて蓋をし、1時間くらい煮る。

  7. 7

    注:豆が軽く踊るくらいの火加減で。途中2~3回差し水をして、豆が水から出ないようにする。途中でかき混ぜない。

  8. 8

    スプーンで少量すくって食べてみる。
    抵抗なく口のなかでつぶれるくらい柔らかくなったら茹で上がり♪

  9. 9

    8をざるに開け、豆と煮汁に分ける。
    煮汁は捨てない。

  10. 10

    9の豆をフードプロセッサの大きさによって2~3回に分けて粉砕する。水分がないと回らないので、煮汁を少し足して粉砕する。

  11. 11

    注:煮汁は足しすぎると水っぽくなって練る時にはねるのでなるべく少なめに。
    粒を残すかこしあん風に細かくするかお好みで♪

  12. 12

    なるべく深めのお鍋に小豆の半量と黒砂糖を入れ強火にかけ、木べらで手早くかき混ぜる。

  13. 13

    お砂糖が溶けて水っぽくなってきたら中火にして残りの小豆を入れ、焦がさないように底からかき混ぜながら練っていく。

  14. 14

    注:あんこが血の池地獄みたいにボコボコしてきます。跳ねるのでやけどをしないように、長袖の服で!(私は割烹着着用)

  15. 15

    木べらでさすって鍋底が見えるくらい水分を飛ばしたらお塩をひとつまみ加えてさらに練る。

  16. 16

    木べらですくって落とすとボトッと落ちて、やっと山形に立っているくらいの状態になったら練りあがり。火を止める。

  17. 17

    注:あんこは冷めるとしまって固くなるので、「まだゆるいんじゃない?」くらいの固さで火を止めて下さい。

  18. 18

    バットに少しずつ分けて乗せて冷ます。
    出来上がり♪

  19. 19

    すぐに使う分は冷蔵庫へ。残りは私は50gくらいに小分けしてラップに包み、ジップロックに入れて冷凍保存してます♪

コツ・ポイント

あんこは練りすぎると冷めてから固くなりすぎます。まだゆる過ぎる?くらいで火を止めて下さい。一回使い切りの量に小分けして冷凍しておくと必要な時に必要なだけ使えるので、解凍、再冷凍を繰り返さずに済みます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
らどりん
らどりん @cook_40039837
に公開
ブラジル在住です♪     ☆顔玉子カレー部南米支部長 ☆むかつくンジャー・ピンク ☆花咲姐さん園芸部部長☆関東連合南米出張所所長No.59 ☆キジトラ猫の会No.46 ☆おっちょこちょいの会南米出張所所長☆日本人のくせにハワイに行ったことない友の会会長☆マッサージ学校の理事長も兼務 暗~くブログもやってます(汗) http://blog.goo.ne.jp/ladrinha2004/
もっと読む

似たレシピ