うまうま♪真鯛で<潮汁(うしお)>♪

美味しい!!!本当に美味しい!!!全然面倒じゃないと思うんです、骨付きの切り身を買ったら♪アジでやっても美味しいですよ。
このレシピの生い立ち
時々、鯛の切り身を買って来てお料理してます。この骨が立派!絶対にいいお出汁が取れそう!無駄に捨てるのが勿体無く思い、作ってみたら簡単!&美味しい!以来、実はアジのアラでも潮汁を作ります♪
うまうま♪真鯛で<潮汁(うしお)>♪
美味しい!!!本当に美味しい!!!全然面倒じゃないと思うんです、骨付きの切り身を買ったら♪アジでやっても美味しいですよ。
このレシピの生い立ち
時々、鯛の切り身を買って来てお料理してます。この骨が立派!絶対にいいお出汁が取れそう!無駄に捨てるのが勿体無く思い、作ってみたら簡単!&美味しい!以来、実はアジのアラでも潮汁を作ります♪
作り方
- 1
こんな切り身で買うのが求めやすいです。骨をとります。身は白味噌床に漬けちゃって別のに日に焼いて頂きます♪
- 2
これがその骨。どうしても身も付いたまんまになります。それで良いのです~♪気にしな~い♪
- 3
お鍋に2を入れて塩を表面に振り、約10分放置します。
- 4
10分後。ここに熱湯を入れます。臭み抜きのためです。
- 5
4に熱湯を入れたらサッとザルにあけます。長居は禁物~♪
- 6
こんな感じに白くなります~
- 7
5の鍋をサッと洗って、水を入れ、切込みを入れた昆布を入れる。約30分放置。
- 8
30分後。6のアラも入れ、酒も入れ弱火にかけます。
- 9
沸騰直前に昆布は取り出しひと煮立ちさせます。
- 10
灰汁が出るのですくいながら約3分煮ます。
- 11
*A*で味を調えます。必ず味見をしてくださいね。火を止めて、しょうが汁も加えます。
- 12
こんな感じ~完成です♪ここに乾燥のままで麩を入れフタをして蒸らすとふっくらしますよ。
- 13
椀にアラごと盛ります。ねぎの小口切りや三つ葉なんかが合いますね♪
コツ・ポイント
臭みや汚れ、あく取りの為の下処理、5の段階は必ずやってください。昆布は汚れはサッと拭きます。白いものは旨みなのでゴシゴシ拭かなくて良いです。切込みを入れると切り口から旨みがたくさん水に溶けますので切り込みは入れてください。
似たレシピ
-
-
-
真鯛の潮汁(アラ汁) 真鯛の潮汁(アラ汁)
魚で一番旨い部分!それは アラかも!?って思う事があります。ただ生臭いのが欠点。生臭さを出来るだけ取り除き旨みを抽出できる潮汁作り方、このレシピは釣り師バージョンです。鯛以外にイサキ、カサゴ、ヒラメ等で作る場合もこのレシピでOKです! てつ丸 -
-
-
-
-
その他のレシピ