ゆずの香ほのかに色鮮やかな紅白なます

彩りよい見た目に爽やかな香りと、新春にうってつけ。おせちの二の重に。
このレシピの生い立ち
年越しに合わせて仕込んだ一品。僕の住む辺りではおせちらしいおせちといった習慣がなく、大皿料理といった形で数品作って出すことの方が多いです。これはそのうちの一つ。母方の祖母がお新香代わりによく楽しむものにゆずの皮を加えてお正月らしくアレンジ。
ゆずの香ほのかに色鮮やかな紅白なます
彩りよい見た目に爽やかな香りと、新春にうってつけ。おせちの二の重に。
このレシピの生い立ち
年越しに合わせて仕込んだ一品。僕の住む辺りではおせちらしいおせちといった習慣がなく、大皿料理といった形で数品作って出すことの方が多いです。これはそのうちの一つ。母方の祖母がお新香代わりによく楽しむものにゆずの皮を加えてお正月らしくアレンジ。
作り方
- 1
大根・金時人参は皮をむき千切りにする。結構な量なので、もしあれば千切りスライサーを使うと非常に楽。
- 2
刻んだ金時人参に塩ひとつまみ(分量外)を加えて塩もみする。色落ちするので大根と分けて行う。
- 3
大根も同様に塩2つまみ(分量外)を加えて塩もみする。しばらく置いて柔らかくなったらすすぎ、水切りを行う。金時人参も同様。
- 4
ゆずの皮は水洗いし、包丁の背やスプーンを使ってワタをそぎ落とす。
- 5
ワタをそぎ落としたゆずの皮は細切りにする。
- 6
小鍋に白砂糖・みりん・あら塩・昆布だしの素を入れ、ひと煮立ちさせて火から下ろし、あら熱を取ってから酢を加える。
- 7
水切りした大根・金時人参にゆずの皮と合わせた調味料を加えて和える。そのまま数時間おいて味を馴染ませる。
コツ・ポイント
大根と金時人参の食感を楽しみたいので、今回は包丁でやや太めに刻んでいます。酢は熱いうちに加えると飛んでしまうので、冷ましてから加えます。昆布だしの素を加えると風味もまろやかに。あら塩に含まれるにがりの効果で、色鮮やかに味も良く仕上がります。
似たレシピ
その他のレシピ