材料4つ★艶々滑らか♪栗きんとん

アトリエ沙羅
アトリエ沙羅 @atelier_sarah

✿話題入り感謝✿材料は4種類!甘さ控え目で艶々綺麗な栗きんとんが簡単に出来上がります❤
このレシピの生い立ち
材料&作り方共に簡単に出来て、美味しさでは納得出来る栗きんとんが作りたくて考えました。

忙しい年末時のお正月準備に、お勧めの即席メニューです!

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. さつま芋(安納芋等黄色が強い品種) 450~500g(黄色い部分のみ)
  2. 栗の甘露煮 約400g(1粒15g前後で25粒程度)
  3. みりん 50ml
  4. 砂糖(水飴) 50g
  5. 100ml

作り方

  1. 1

    さつま芋は洗ったら、皮をかなり厚めに剥いて(色が綺麗になる為)、厚さ5㎜にカットする。
    安納芋ならば薄く剥いてOK。

  2. 2

    白い濁り汁が出なくなるまで綺麗に洗ったら、しばらく水に浸けて灰汁を抜く。

  3. 3

    栗の甘露煮は粒と汁に分ける。
    栗の甘露煮は1粒15g前後。汁入りの瓶詰/袋入りを購入。

  4. 4

    甘露煮の汁は200ml計量しておく。
    残り汁もきんとんの濃度調整に使っても良いので最後までとっておく。

  5. 5

    鍋に水切りした2を入れる。
    水を100ml入れて沸騰させる。
    蓋をしたら、10分程度蒸し煮して、柔らかくする。

  6. 6

    さつま芋が白色から半透明な黄色に変わり、固い芯が無くなり、簡単に崩れる程柔らかくなっていたらOK。

  7. 7

    ★フードプロセッサーの場合★

    さつま芋・みりん・砂糖(水飴)・甘露煮の汁を入れて滑らかになるまで撹拌する。

  8. 8

    ★バーミックス(ハンドミキサー)の場合★

    さつま芋をボールに入れて、押し潰すようにしてさつま芋の塊を無くす。

  9. 9

    みりん・砂糖(水飴)を入れて、更に混ぜると、艶やかな感じになる。もしも粒が残っているようだったら濾す。

  10. 10

    甘露煮の汁を入れて、更に混ぜる。
    この状態でさつま芋の粒は無い。

  11. 11

    きんとんを鍋に戻す。
    ごく弱火で、焦がさないように注意して、常に混ぜながら5分間煮る。
    徐々に透明感が増してくる。

  12. 12

    1栗の甘露煮を入れる。
    更に5分間ごく弱火で焦がさないよう、且つ栗の粒をバラバラにしないように、混ぜながら煮る。

  13. 13

    餡がまったりとして更に透明感が出て、艶やかな感じになったら出来上がり。
    冷えると固くなるので、緩いぐらいが丁度良い。

  14. 14

    器に盛ったら完成!

  15. 15

    保存する場合は、密封容器を綺麗に洗って熱湯消毒する。
    その中に熱い状態で入れて、冷蔵庫で保存する。

  16. 16

    ★話題入り感謝★

    2017.1.2話題入りしました。作って下さり、つくれぽ届けて下さった方々、ありがとうございました❤

コツ・ポイント

さつま芋、栗の甘露煮(汁入り必須)共にお好みの材料を使って下さい。

さつま芋を蒸し煮する際、無水鍋等厚手の鍋を使って下さい。

甘さ・とろみの調整はお好みで。
甘さは砂糖(水飴)で、とろみは残り汁の増減でお願いします。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

アトリエ沙羅
アトリエ沙羅 @atelier_sarah
に公開
❤フォロー&つくれぽ下さる方々に心から感謝❤『美味しいと感じる気持ちと笑顔が元気の素』というコンセプトから、簡単でシンプルな家庭料理をご紹介します。COOKPADアンバサダー2023パンマイスターインスタ始めました↓https://www.instagram.com/atelier_sarahsarah_cook/2012ateliersarah
もっと読む

似たレシピ