おはぎ☆お餅に☆簡単♪手作り♡つぶあんこ

Chisora
Chisora @Chisora_kitchen

✿つくれぽ300✿話題入り感謝✿
小豆を水で戻す手間なし!
ただ、ひたすら煮詰めるだけ!
2時間もあれば…美味しい粒餡♡

このレシピの生い立ち
我が家のあんこ♡
私も♪旦那も♪あんこが大好物ヾ(>▽<)o
ちなみに…
私は、三温糖を使って、作ってます♪

おはぎ☆お餅に☆簡単♪手作り♡つぶあんこ

✿つくれぽ300✿話題入り感謝✿
小豆を水で戻す手間なし!
ただ、ひたすら煮詰めるだけ!
2時間もあれば…美味しい粒餡♡

このレシピの生い立ち
我が家のあんこ♡
私も♪旦那も♪あんこが大好物ヾ(>▽<)o
ちなみに…
私は、三温糖を使って、作ってます♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

約1kg分
  1. あずき 300g
  2. 砂糖 300g
  3. 小さじ1/4(1.5g)

作り方

  1. 1

    あずきを水で軽く洗い、鍋に入れて、水3カップ(分量外)を加え、強火にかける。
    沸騰したら中火にし、約10分煮る。

  2. 2

    豆の表面がしだいにしわしわになり、ゆで汁が茶色いアク汁になってくる。

  3. 3

    水2カップ(分量外)を加え、ゆで汁の温度をいったん下げる。

  4. 4

    再び沸騰したら、弱火にする。
    豆のしわがなくなり、ゆで汁の色が濃くなったら火を止める。

  5. 5

    ざるでこして、ゆで汁を捨てる。
    流水の下で、手で優しく、軽く混ぜながら、豆のしぶを洗い流す。

  6. 6

    再び、鍋に戻し入れて、新しい水3カップ(分量外)を加えて、強火にかける。

  7. 7

    沸騰したら弱火にし、豆が動き回らないように、鍋より一回り大きめに切ったアルミホイルで落とし蓋をして、約1時間煮る。

  8. 8

    豆を、箸や指で軽くつまむと、クシャッとつぶれるくらいになったらOK♪
    更に、水気が半分くらいになるまで煮詰める。

  9. 9

    落とし蓋を外し、砂糖の約60g(1/5量)をしゃもじにのせ、小豆の表面にふり、落とし蓋を戻す。
    かき混ぜずに約5分煮る。

  10. 10

    砂糖が溶けたら、もう一度、⑨を繰り返す。
    3回目は、約90g(残りの1/2量)の砂糖を加えて、同様に煮る。

  11. 11

    砂糖が溶けたら、残りの砂糖と塩を加えて、落とし蓋を戻し、さらに煮詰める。

  12. 12

    つやよく煮詰まってきたら、落とし蓋を取る。
    水分をとばすように、しゃもじで優しく混ぜながら、煮る。

  13. 13

    混ぜたしゃもじの跡が、そのままクッキリと残るまで煮詰めたら…
    完成♡

  14. 14

    あんこは冷凍保存が可能♪
    ラップで小分けし、更に、ジップロック等に入れて保存すると◎
    解凍は、自然解凍か、流水に当てて!

  15. 15

    ☆甘めの“あんこ”がお好みの場合☆
    小豆の分量を、250gに減らすか、砂糖の分量を、350gに増量してください。

  16. 16

    クックパッド英語版 に公開されていました!
    翻訳して貰えて、嬉し♡恥ずかし♡です(〃∇〃)
    関係者の皆様に感謝致します♡

  17. 17

    手作りあんこを使って、おはぎを作りませんか?
    レシピID:17802787

  18. 18

    手作りあんこを使って、どらやきを作りませんか?
    レシピID : 17567258

  19. 19

    クレープに包みませんか?
    レシピID : 18132667

  20. 20

    水ようかんを作りませんか?
    レシピID : 18428371

コツ・ポイント

☆③ゆで汁の温度をいったん下げるのは、小豆の芯まで熱を通し、ふっくらと煮上げるため。
☆⑦アルミホイルの落とし蓋は、何度も外したりするので、大きめにしといた方が、扱いやすくて便利です。
☆⑭小豆は香りがうつりやすいので、二重にしての保存が◎

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
Chisora
Chisora @Chisora_kitchen
に公開
✿熊本県在住。✿家族は、夫、娘(高3)、息子(小4)の4人家族。✿レシピは、随時見直しております。✿皆様からの素敵なつくれぽに感謝しております。
もっと読む

似たレシピ