ココナッツチャトニ

ナツメグとメース
ナツメグとメース @cook_40089719

ココナッツチャトニは南インドのティファン(軽食orおやつと訳すのが適当かな?)であるドーサ(米と豆のペーストが材料のクレープ)やワダ(豆ペーストの天ぷら)につけるソースみたいなものです。

このレシピの生い立ち
色んな書籍にココナッツチャトニのレシピがあって人それぞれですが、自分流にアレンジしてたどり着いたのがこの作り方です。
他には青唐辛子やヨーグルトにコリアンダーの葉を入れたりするものもあります。

ココナッツチャトニ

ココナッツチャトニは南インドのティファン(軽食orおやつと訳すのが適当かな?)であるドーサ(米と豆のペーストが材料のクレープ)やワダ(豆ペーストの天ぷら)につけるソースみたいなものです。

このレシピの生い立ち
色んな書籍にココナッツチャトニのレシピがあって人それぞれですが、自分流にアレンジしてたどり着いたのがこの作り方です。
他には青唐辛子やヨーグルトにコリアンダーの葉を入れたりするものもあります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 乾燥ココナッツ 1/2個
  2. ココナッツミルク() 150cc
  3. マスタードシード 小匙1/2
  4. ☆チャナダル 大匙1を半分に分けておく
  5. ☆ウラドダル 大匙1を半分に分けておく
  6. ☆フェヌグリークシード 小匙1/3
  7. ☆カレーリーフ 冷凍のもの  10枚程度
  8. ☆ヒング ひとつまみ
  9. サラダ油 大匙2
  10. レッドチリ 種は取り出す  2本
  11. 小匙1~小匙1.5

作り方

  1. 1

    まずは材料を揃えましょう。

  2. 2

    乾燥ココナッツをタップリのお湯で茹でます10分~15分。

  3. 3

    軟らかくなったココナッツ皮をそぎ落としてからミキサーにかけやすいように刻みます。

  4. 4

    刻んだココナッツをミキサーorミルで細かくペースト状にします。

  5. 5

    次にチャナダルとウラドダルの半量とレッドチリ、フェヌグリークシードを3分程度乾煎りします。
    焦がしてはなりません。

  6. 6

    乾煎りしたものを少し冷ましてからミルで粉砕します。
    コレをココナッツミルクでよ~く溶きます。

  7. 7

    工程4と工程6で出来上がったものをフライパンにあけて混ぜ合わせます。
    ここで塩を加えて調味します。

  8. 8

    次にサラダ油を中火熱して☆印のスパイス類を表記順に加えて油に香りを移していきます。ここで重要なのはカレーリーフとヒングを入れてからはほんの数秒でOKです。何十秒も熱すると焦げ臭くなります。

  9. 9

    スパイス類を油とともにフライパンの中のペーストにジュワと一気に流し込んでよく混ぜ合わせて完成です。

  10. 10

    後は消毒した密閉容器で冷蔵保存します。
    大体1週間ぐらいで使い切りましょう。

コツ・ポイント

コツはテンパリング(スパイスの香りを油に移す作業)です。
私は油を中火で熱し始めてすぐにマスタードシードを入れて1分位してマスタードがパチパチ弾け始めた頃にダル類を入れて、ダルが軽く色づいてきたら焦げやすいフェヌグリークを入れて軽く色づかせて、カレーリーフとヒングを手早く(5秒~8秒)熱します。
絶対に焦げ臭が出ないようにします。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ナツメグとメース
に公開
東南アジア各国やインド、中国などで食した現地料理に魅了されて、取り憑かれてしまった元橋梁現場監督が自宅で再現したものを少しづつ紹介していきます。
もっと読む

似たレシピ