ひとつ鍋で作る♡お正月のお煮しめ

母直伝のお正月の味♡鍋に具材をどんどん加えるだけなので簡単!なのにそれぞれの具材が色よく仕上がり、おもてなしにぴったり♪
このレシピの生い立ち
母直伝!母の目分量、舌頼りの分量を、教えてもらいながらどうにかレシピに書き上げました。
ひとつ鍋で作る♡お正月のお煮しめ
母直伝のお正月の味♡鍋に具材をどんどん加えるだけなので簡単!なのにそれぞれの具材が色よく仕上がり、おもてなしにぴったり♪
このレシピの生い立ち
母直伝!母の目分量、舌頼りの分量を、教えてもらいながらどうにかレシピに書き上げました。
作り方
- 1
鍋に水を入れ、出汁昆布を入れて2〜3時間つけておく。
- 2
干し椎茸は●の砂糖を入れたぬるま湯で1時間以上戻す。
- 3
1の昆布を引き上げ、3㎝角に切っておく。
- 4
1に椎茸の戻し汁を加えて沸かし、粉末出汁、酒を入れ、醤油、塩で味を整える。お吸い物出汁より少し濃いめの味付けの黄金色に。
- 5
鶏肉を2〜3㎝角に切って4に入れ、まわりの色が変わったくらいで一度引き上げておく。
- 6
こんにゃくは2㎝の角切りにし、ポリ袋に入れて砂糖大さじ1(分量外)を加えて袋の上から良く揉み、15分ほど置きアクを抜く。
- 7
出汁に具材をどんどん入れて行く。人参は皮をむいて7㎜に輪切りし、梅型で抜く。抜いた残りも、キレイに抜けたものは加える。
- 8
戻した椎茸も加える。
揉んだこんにゃくは水洗いしてから加える。 - 9
ゴボウは包丁の裏で皮をこそげ、斜め厚切りにし、酢水(分量外)にさらしてから水洗いし、加える。
- 10
レンコンの皮をむき、半割りしてから7㎜厚に切って酢水(分量外)にさらしてから水洗いし、加える。
- 11
竹の子は2㎝の輪切りにしてから8等分し、旨味成分の白いチロシンごと加える。
- 12
昆布と鶏肉を戻し入れ、とりは出汁にしっかりつかる様にちょっと押し込み、4〜5分煮たらフタをして火をとめる。
- 13
一度冷ましてから、盛り付け直前に温めなおして器に盛り付ける。さっと茹でたさやえんどうをあしらえば、出来上がり〜♪
- 14
※わが家のお正月には欠かせません♡
- 15
※余ったらカレールーを足すだけで、和風カレーに変身です♬
コツ・ポイント
火はずっと中火でホトホト煮たつくらいに。具材は下処理などをしながら、徐々に加えて行けばOK。
冷ます時に具材が出汁に浸かっていない様なら、火を止める前に出汁を足して味を整える。
出汁の濃さはお吸い物より少し濃いめで丁度良い。
似たレシピ
-
-
-
筑前煮♡お正月の定番おせちお煮しめ 筑前煮♡お正月の定番おせちお煮しめ
お正月に欠かせないお煮しめ、筑前煮。根菜をたくさん使っていますので食べ応えも満点!おいしい筑前煮にで一年を初めませんか? ***Coco*** -
-
-
その他のレシピ