とろとろなめたけ
だしを取り終わった後の昆布で
おいしさ倍増♪
酒の肴にも良いかな??
このレシピの生い立ち
だしをとった昆布の活用法として。
作り方
- 1
だしをとり終わった昆布を細かくはさみなどで刻む。
えのきは、石づきを落とし、半分に切りほぐしておく。 - 2
酒・昆布・えのきを鍋に入れ、しんなりするまで炒める。
- 3
残りの調味料を入れ、箸で焦げないように炒める。
- 4
全体がトロトロになり水分がナクナッタラ完成です。
簡単!!!
コツ・ポイント
塩分は、徐々に味を見ながら好みの
味に仕上げてください。
お酒の匂いが気になる方は、お酒の分量をへらし
みりん・水で対応してください。
似たレシピ
-
-
秋本番!!香りを楽しむ☆きのこご飯 秋本番!!香りを楽しむ☆きのこご飯
昆布と鰹節でだしを取り、きのこに下味を付けてから炊き込みます。このひと手間がおいしさの秘訣!!香り高い秋の一品です♪ ひとひらの葉っぱ -
-
-
常備菜に☆簡単!昆布とえのきのなめたけ 常備菜に☆簡単!昆布とえのきのなめたけ
新米にあうご飯のお供♪あっという間に出来ちゃいます。昆布を使うので出汁が出て旨味もアップ!お豆腐に乗せても(^^)d takico_831
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17852955