苺のプリザーブ。からのジュレ

⭐︎凸凹⭐︎凹凸⭐︎
⭐︎凸凹⭐︎凹凸⭐︎ @cook_40092482

苺のプリザーブをゼラチンで固めました。
ゼリーというには甘みがないのでジュレ。
水500ccにゼラチン5gの半量レシピ。
このレシピの生い立ち
せっかく買ってきた苺が誰にも食べられずに冷蔵庫に眠っていたので、、ゼリーっぽいのなら食べるかなと思って、挑戦。
反省点は、締まりのない固さ&甘さと、苺の形(輪切りはちょっとグロテスク)。次回に繋げます。

苺のプリザーブ。からのジュレ

苺のプリザーブをゼラチンで固めました。
ゼリーというには甘みがないのでジュレ。
水500ccにゼラチン5gの半量レシピ。
このレシピの生い立ち
せっかく買ってきた苺が誰にも食べられずに冷蔵庫に眠っていたので、、ゼリーっぽいのなら食べるかなと思って、挑戦。
反省点は、締まりのない固さ&甘さと、苺の形(輪切りはちょっとグロテスク)。次回に繋げます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

小カップ 4個分
  1. 苺のプリザーブ
  2. ヘタ付きで400g
  3. レモン 鍋にひと回し
  4. 砂糖 大スプーン山盛り1杯〜
  5. ジュレ用
  6. ゼラチン 2.5g
  7. 水(ゼラチンふやかし用) 80cc
  8. (熱する用) プリザーブと合わせて160〜180ccにする

作り方

  1. 1

    苺を、洗ってヘタとって、鍋に入れたら、レモン汁をひと回し振りかけ、蓋をしてとろ火にかけます。

  2. 2

    15分過ぎたところで蓋開けるとこんな感じ。
    鍋の下の方からひと掻き混ぜする。(鍋底の苺と表面の苺を入替えるように。)

  3. 3

    さらに10分後、蓋をあけるとこんな感じ。

  4. 4

    この段階でプリザーブはほぼ出来上がりですが、味を見て、甘さがもっと欲しいようなら、砂糖を加えます。

  5. 5

    プリザーブの中で、形が崩れた苺は、そのまま食べる用に取り分けました。

  6. 6

    ゼラチン2.5gを、水(必ず冷水で)80ccでふやかしておく。

  7. 7

    粗熱がとれたら、プリザーブを汁ごと全部計量カップに。

  8. 8

    180cc(カップの上限)になるまで、水を足す。

    ※160ccならタイトル写真より、もう少し固まるかも。

  9. 9

    汁だけ、鍋に戻して、温める。
    温まった汁を、水でふやけたゼラチンにかけて溶かす。

  10. 10

    ゼラチンが溶けたらプリザーブも加えて、カップに等分する。

  11. 11

    粗熱がとれたら、ラップをかけて冷蔵庫へ。
    3時間くらいで固まります。

  12. 12

    このくらいの固まり具合です。

コツ・ポイント

正直なところ、人に出せるほどではありません。自分用に安全なゼリーもどきが手軽に食べたいと思えば、OKな味。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
⭐︎凸凹⭐︎凹凸⭐︎
に公開
欧州に滞在する日本人家庭の食卓に合わせたレシピ。野菜の種類が少ない地域でも日本人の口に合うよう工夫しました。たまに頂いたりする日本の美味も出てきます。関東寄りの味付けで、醤油は濃口、味噌は合わせです。備忘録として以下、代用リスト。・小さじ = ティスプーン(小スプーン)・大さじ = カレースプーン(大スプーン)・ベーキングパウダー 小さじ2=重曹小さじ1/2+レモン汁大さじ1
もっと読む

似たレシピ