なるべく苦味を抑えたよ!ゴーヤチャンプル

能登の料理家 悠美姉(ゆみねぇ)
能登の料理家 悠美姉(ゆみねぇ) @yumi_kakishima

夏野菜のゴーヤ。でも苦い。。ならば少しでも苦みを抑える方法で作ってみました。
このレシピの生い立ち
ゴーヤが安くなってきたので、定番のゴーヤ料理を作ってみました。ゴーヤを食べるとなぜか元気になる気がします。家族も大好きなメニューです。ただ子供はまだ大量には食べれないので、ゴーヤは残してしまうこともあるかも。どちらかというと大人向けです

なるべく苦味を抑えたよ!ゴーヤチャンプル

夏野菜のゴーヤ。でも苦い。。ならば少しでも苦みを抑える方法で作ってみました。
このレシピの生い立ち
ゴーヤが安くなってきたので、定番のゴーヤ料理を作ってみました。ゴーヤを食べるとなぜか元気になる気がします。家族も大好きなメニューです。ただ子供はまだ大量には食べれないので、ゴーヤは残してしまうこともあるかも。どちらかというと大人向けです

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3人前
  1. ゴーヤ 1本
  2. 玉ねぎ 1個
  3. きぬごし豆腐 1丁
  4. 豚こま切れ肉 200g
  5. 1個
  6. ◎酒 大さじ2
  7. ◎みりん 大さじ3
  8. ◎醤油 大さじ3
  9. ごま 少々
  10. 塩コショウ 少々

作り方

  1. 1

    ゴーヤを半分に切り、綿をスプーンで取り除き、輪切りにし、ボウルに入れる。

  2. 2

    ゴーヤを塩で揉み、10分ほど置く

  3. 3

    沸騰したお湯にゴーヤを入れ1分ほど茹で、ざるに揚げ水気をとる。

  4. 4

    玉ねぎを薄くスライスする。豚肉も一口サイズに切る

  5. 5

    フライパンにごま油を敷き、ゴーヤを炒める。少し炒めたら玉ねぎ、豚肉を入れて塩コショウをする。

  6. 6

    豆腐を手で崩し入れ、そこに◎をすべて入れて炒める。

  7. 7

    水気が少し少なくなってきたら味をみて、足りなかったら醤油を加える。最後に卵を入れて炒めて出来上がり。

コツ・ポイント

ゴーヤを塩もみ、湯通しするのがポイントです。かなり苦みは減りますが、やはりゴーヤは苦いものなので完全にはとり切れません。でも塩もみするだけよりは格段に苦みは取れていました。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
能登の料理家 悠美姉(ゆみねぇ)
に公開
【Smile Cooking スマイルクッキング】🍳能登の料理家👩‍🍳クックパッドアンバサダー2023🐟️発酵食エキスパート1級📺️メディア出演&レシピ掲載経験多数能登半島に住み、その季節に獲れた野菜や魚を捌きながら、地産地消を楽しむ3児の母能登の文化である麹調味料やいしるなど発酵食を愛してやみません。おいしいものを食べに遊びにきた!と言ってもらえるように、日々料理レシピを投稿しています。今は地元の方々に支えられながら能登の新米ばあちゃんを目指しています。Instagram→@yumi.kakishimaお仕事依頼はDMでよろしくお願いします。
もっと読む

似たレシピ