揚げずにヘルシー肉団子☆甘辛照り焼きダレ

もへほっぺ
もへほっぺ @cook_40061779

揚げずに茹でて ふんわり優しい食感の肉団子です。片栗粉をまぶして茹でればつるんと口当たりの良い仕上がりになります♪

このレシピの生い立ち
肉団子スープを作る予定でしたが訳あって主菜に変更しなければならなくなり…(‾△‾;)焦…急遽甘辛ダレの肉団子にしてみたらコレはコレでふんわり優しいヘルシー肉団子になりました。

揚げずにヘルシー肉団子☆甘辛照り焼きダレ

揚げずに茹でて ふんわり優しい食感の肉団子です。片栗粉をまぶして茹でればつるんと口当たりの良い仕上がりになります♪

このレシピの生い立ち
肉団子スープを作る予定でしたが訳あって主菜に変更しなければならなくなり…(‾△‾;)焦…急遽甘辛ダレの肉団子にしてみたらコレはコレでふんわり優しいヘルシー肉団子になりました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3人分(ゴルフボールよりやや小さめで17~18個分)
  1. 豚挽き肉(・合挽などでもOKです) 200g
  2. 玉ねぎ 1/2個
  3. バター(マーガリン) 5g
  4. ★砂糖 小さじ1/2杯
  5. ★塩・胡椒 少々
  6. (Sサイズ) 1個
  7. ☆すりおろし生姜(生・チューブどちらでも:今回チューブ使用※生の方が風味が強くなります) 小さじ1/2杯
  8. ☆醤油 小さじ1杯
  9. ☆酒 小さじ2杯
  10. 片栗粉 大さじ2.5杯
  11. 片栗粉(まぶす用:無くてもOKです) 適量
  12. 長ねぎ(仕上げの白髪ねぎ用:無くてもOKです) 白い部分のみ1/2本分
  13. 白炒りごま(仕上げ用:無くてもOKです) 適量
  14. 甘辛照り焼きダレ■
  15. 醤油 大さじ3杯
  16. 酒・みりん・砂糖 各大さじ2杯
  17. 水溶き片栗粉(片栗粉) 各大さじ1杯(全量は使いません:作り方参照)

作り方

  1. 1

    白髪ねぎを作っておきます。
    タレの材料の水溶き片栗粉以外を混ぜ合わせておきます。
    水溶き片栗粉を作っておきます。

  2. 2

    玉ねぎはみじん切りにして平たいお皿に広げバターをちぎってのせます。
    ふわっとラップをしてレンジで1分半過熱して冷まします

  3. 3

    挽き肉に★を加えて粘りが出るまで良く混ぜたら☆と2も加え水分が吸収されてベチャベチャしなくなるまでさらによく混ぜます。

  4. 4

    たっぷりの湯を沸かし3の肉種を丸めてお好みで片栗粉薄くをまぶして茹でます。
    片栗粉をまぶすとツルンとした食感になります。

  5. 5

    ※片栗粉をまぶす場合には種が柔らかいので片栗粉の上をそっと転がすようにすると良いです。一つずつまぶしてすぐ茹でて下さい。

  6. 6

    中までしっかり火が通ったらザルに取り出します。
    ※初めの1個と最後の1個を一緒に取りあげても固さなどの差は殆ど感じません

  7. 7

    フライパンに良く溶いたタレの材料(水溶き片栗粉以外)を入れてひと煮立ちさせて煮詰めお好みの濃さになったら一度火を止めます

  8. 8

    タレを混ぜながら水溶き片栗粉を適量(今回は分量で作ったものを大さじ1杯弱使用)加えます→再び弱火にかけてとろみをつけます

  9. 9

    6の肉団子を加えて中火で手早く絡めます。
    ※白ごまはここで一緒に絡めるか仕上げにふりかけます。

  10. 10

    お皿に盛り付けて白髪ねぎを添えたら出来上がりです。
    お好みで七味唐辛子をふりかけてどうぞ~(*´ω`*)

コツ・ポイント

種は柔らかいので片栗粉をまぶす時にはそっと転がすようにして下さい。5の写真では4つのせていますが種が柔らかくベタつくのと時間をおくと片栗粉が種に馴染んでしまうので形成1つ毎に片栗粉をまぶして→すぐ湯へ投入して下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
もへほっぺ
もへほっぺ @cook_40061779
に公開
作ることも食べることも食べてもらうことも大好き!皆さんの素敵なレシピや温かいつくれぽに日々感謝です♪毎日の食事と時々お菓子を作ります。分量は計量カップと計量スプーンでの計測が多いです。拙いレシピですがお役に立てれば嬉しいです。カテゴリは季節によって変更します。誤字、脱字、時々見直し、訂正、修正しますがご容赦ください…どうぞ宜しくお願いします。只今 諸事情により やや スローペースです。
もっと読む

似たレシピ