芋でんぷん汁

kana叶
kana叶 @cook_40054260

うどんやそばと同じ要領で汁をつくり、麺の代わりに甘しょでんぷんを熱湯で溶いて入れるだけです。

このレシピの生い立ち
不断草を菜園で収穫してるとき、芋でんぷん汁に入れたら美味しかったと聞き、作り方は義母に教えていただき作ってみました
夫は小さい時「おたまじゃくしの卵が、はいってるみたいで食べない」と言ったらしいです。
義母が懐かしそうに話してくれました。

芋でんぷん汁

うどんやそばと同じ要領で汁をつくり、麺の代わりに甘しょでんぷんを熱湯で溶いて入れるだけです。

このレシピの生い立ち
不断草を菜園で収穫してるとき、芋でんぷん汁に入れたら美味しかったと聞き、作り方は義母に教えていただき作ってみました
夫は小さい時「おたまじゃくしの卵が、はいってるみたいで食べない」と言ったらしいです。
義母が懐かしそうに話してくれました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 人参 20g
  2. 玉葱 80g
  3. 不断草ほうれんそう小松菜などの青味の野菜 230g
  4. だし汁 600cc
  5. 甘しょでんぷ 50g
  6. 熱湯 150ccぐらい
  7. みりん 小0.5
  8. 薄口醤油 大3
  9. 野菜は、一応の目安として計量しましたが、お好みで。その種類もあるもので。

作り方

  1. 1

    甘しょでんぷんを、ふるいにかけてボールにいれておく。(工程4で熱湯をかけて、かき混ぜます。)

  2. 2

    不断草やほうれんそうなどのアクの強い野菜は、お好みの硬さにゆがき水にさらしキュッと絞っておく。他の野菜も食べやすく切る

  3. 3

    だし汁を鍋に入れ、硬い野菜から入れていき、ふつふつしてきたら、みりん、醤油を入れ味をみて調整して火を止めておく。

  4. 4

    1のボールに沸騰してすぐ熱湯を回しいれ、ぐるぐるとすばやくかき混ぜます。

  5. 5

    工程3の鍋を加熱しながら、4のでんぷんをスプーンですくいおとしていきます。

  6. 6

    ふつふつとしてきたら器に盛り付けて出来上がりです。

  7. 7

    甘しょでんぷん(サツマイモからできた片栗粉)は、3の画像のように半透明に固まります。

  8. 8

    工程6では、透明に近いでんぷんになり、たまに白い点が、見えるのもありますが、そのまま食べれます。

コツ・ポイント

でんぷんを熱湯で溶く前に、だしの素や、ふかしたサツマイモ南瓜など入れても~美味です。
だし汁に肉魚を使うと超美味
相変わらずの薄味ですので、お好みに調整するか、食べるとき柚子胡椒やラー油などいれても美味しいです。お好みにアレンジしてください

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
kana叶
kana叶 @cook_40054260
に公開
皆様のレシピに助けて頂いてますありがとうございますヽ(^o^)丿電子レンジ使用レシピは、蒸すor煮て、れぽさせて頂いてます。(電磁波が気になる私ですが、IHは使っているんです。矛盾してます~汗)cp文学飯同好会会員No9皆様のキッチンを、のぞかせていただき元気のエネルギーをいただいてます。家族や友人、周りの皆様のおかげで生きることの大切さを感じながら気楽にくらしてます(*^^)v
もっと読む

似たレシピ