レンコンとWエビの味噌炊き込みご飯

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

レンコンの食感と、桜エビ&干しエビのWエビの旨味、味噌の風味がご飯にピッタリ。食が進みますよ。
このレシピの生い立ち
レンコンの美味しい季節。炊き込みご飯の具材に加えると、絶妙なんです。レンコンがスーパーに出回る季節になると、必ず作る一品。今回は、桜エビと干しエビの旨味をプラスしてみました。

レンコンとWエビの味噌炊き込みご飯

レンコンの食感と、桜エビ&干しエビのWエビの旨味、味噌の風味がご飯にピッタリ。食が進みますよ。
このレシピの生い立ち
レンコンの美味しい季節。炊き込みご飯の具材に加えると、絶妙なんです。レンコンがスーパーに出回る季節になると、必ず作る一品。今回は、桜エビと干しエビの旨味をプラスしてみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3~4人分
  1. 200g
  2. 干しエビ戻し汁+水 280cc
  3. レンコン銀杏切り) 正味200g
  4. 油揚げ(千切り) 1枚約16g
  5. 干しエビ 12g
  6. 八丁味噌 10g
  7. 桜えび 8g
  8. 昆布 5g
  9. 薬味ネギ(小口切り) 5本
  10. 塩・胡椒 少々

作り方

  1. 1

    米は研いでザルにあげておく。干しエビはかぶる程度の水で戻し、細かく刻む。レンコンは酢水にさっとさらし、水気を拭き取る。

  2. 2

    鍋に米、水、エビの戻し汁、昆布茶を入れてサッと混ぜ、細かくした味噌をのせ、レンコンと油揚げ、桜エビ、干しエビをのせる。

  3. 3

    蓋をして、強火にかけ、沸騰したら弱火で12分炊き、火を止めて15分蒸らす。ネギを加えて一混ぜし、塩・胡椒で味を調える。

  4. 4

    (炊飯器・白米モードで炊く場合)工程2のレンコン以外の材料を入れ、スイッチONする。30分経過後、素早くレンコンを投入。

  5. 5

    炊きあがったら、ネギを加えて蓋をして1分待ち、全体にかき混ぜ、塩・胡椒で味を調え、茶碗に盛りつける。

コツ・ポイント

干しエビの出し汁を使うと、炊きあがったご飯の旨さは倍増!味噌と桜エビ&干しエビの旨味が、レンコンと油揚げにもしみこんで絶妙な味わいになりますよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ