カンパーニュ。

カンパーニュも、ホームベーカリーを活用して作っちゃいましょう。
このレシピの生い立ち
高橋雅子さんの少しのイーストの本を参考に作り始めたカンパーニュ。だいぶ自分流になってきたので、記録します。ボウルをかぶせる技は、近頃、パン焼きブログを書いている方達のところで見かけて真似しました。
カンパーニュ。
カンパーニュも、ホームベーカリーを活用して作っちゃいましょう。
このレシピの生い立ち
高橋雅子さんの少しのイーストの本を参考に作り始めたカンパーニュ。だいぶ自分流になってきたので、記録します。ボウルをかぶせる技は、近頃、パン焼きブログを書いている方達のところで見かけて真似しました。
作り方
- 1
●印の材料をHBにセットして、5分だけ捏ねます。そのまま発酵機能で60分。
- 2
1の発酵生地に、○印の材料を加えて、また5分捏ねます。そして、また、60分発酵させます。
- 3
生地を取り出し、必要ならば最小限の打ち粉を使いながら、丸め直し、ケースに戻して、2倍強になるまで、30〜40分発酵。
- 4
再び取り出した生地をガス抜きして丸め直し、絞った布巾をかけて、20分ベンチタイム。
- 5
綴じ目を上にして、手のひらで優しく押さえて平らにし、4つにたたんで、表面をはらせるようにして丸めます。
- 6
綴じ目をしっかりつまんで綴じたら、ライ麦粉を振った発酵カゴに入れ、絞った布巾をかけて、暖かい場所、もしくは常温に置く。
- 7
2倍ほどの大きさになったら、オーブンを250度に予熱します。そのとき、天板と生地がかぶるくらいの大きさのボウルも一緒に。
- 8
予熱が終わったら、オーブンシート等に生地を取り出し、十字にクープを入れます。
- 9
天板の上に生地をのせたら、やけどしないように気をつけながら、ボウルの中に霧を吹いて、生地にかぶせます。
- 10
庫内にも霧を吹き、250度のまま、10分焼き、ボウルを外してから230度で、20〜25分焼いて完成です。
- 11
焼き上がりは、みっちり系ではなく、それでいて軽すぎず、というのが好みなので、こんな感じ。
コツ・ポイント
焼く時に、天板とボウルを両方ともオーブンから取り出した方がやりやすいですが、せっかく予熱したのにもったいないので、慣れたら、天板はオーブンに入れたままで。ボウルは滑りやすいので注意してください。ティファールなどのお鍋の方が出し入れは簡単。
似たレシピ
-
-
-
-
-
ブルーチーズとイチヂクのカンパーニュ ブルーチーズとイチヂクのカンパーニュ
ブルーチーズ?!言わないとわかりません!芳醇な香りでワインにぴったり☆外はバリっ中はモチフワ~おいしく仕上がりました! ぷりマン -
-
-
その他のレシピ