いんちき田作り【覚書】-レシピのメイン写真

いんちき田作り【覚書】

じらーふ
じらーふ @cook_40033890

ここ数年、家の定番になった田作りの覚書。
出来上がりはオレンジの味は全然!しません。が、何故か味醂+醤油よりこちらのがウマい。・・・と思うです。
このレシピの生い立ち
ずっと昔、TVだったかラジオだったか料理番組でのうろ覚えレシピ。数年前に「どりゃ。」と作ってみたら、これが美味かった!
毎年、「去年は分量どうしたっけ?」と思うので、覚書にしてみました。
・・・今年は食べちゃったので、写真無ですm(_ _)mが、見た目は「普通田作り」と変わりありません。

いんちき田作り【覚書】

ここ数年、家の定番になった田作りの覚書。
出来上がりはオレンジの味は全然!しません。が、何故か味醂+醤油よりこちらのがウマい。・・・と思うです。
このレシピの生い立ち
ずっと昔、TVだったかラジオだったか料理番組でのうろ覚えレシピ。数年前に「どりゃ。」と作ってみたら、これが美味かった!
毎年、「去年は分量どうしたっけ?」と思うので、覚書にしてみました。
・・・今年は食べちゃったので、写真無ですm(_ _)mが、見た目は「普通田作り」と変わりありません。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量
  1. ごま 一袋(60g)
  2. 100%オレンジジュース 大さじ4
  3. 砂糖 大さじ3
  4. 日本酒 大さじ1
  5. 醤油 小さじ1

作り方

  1. 1

    ごまめはフライパンで、香ばしく炒る。
    目安としては、ひとつとって、「パキッ」と折れる程度。
    後、別皿にとり、フライパンを空ける。

  2. 2

    ごまめ以外の材料を、フライパンに入れ、中火で沸騰させる。
    トロリと飴状になるまで煮詰め、【1】を戻し入れ、手早く絡める。

  3. 3

    アルミ箔の上に重ならないように、取り出す。
    ここでお魚間の距離を十分取っておくと、お重に詰めるとき「ひっついて、取れねー!」とイライラしないです。

コツ・ポイント

【1】で焦らず十分水分を飛ばすこと。【2】で焦らず飴状にすること。つまり・・・焦らないこと?年末には難しいんだけど;

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
じらーふ
じらーふ @cook_40033890
に公開
最近、4人家族になりました。 現在育休中;休んでばっかり・・・。今回の休暇で、久しぶりにまたクックを見始めました((+_+))
もっと読む

似たレシピ