大根の葉 じゃこ炒り煮と干し葉っぱ

イズミルミル
イズミルミル @cook_40054671

大根の葉は、ビタミンCやAが、白いとるころより多く含まれているそうな・・
このレシピの生い立ち
大根より大根の葉の方が元気で、瑞々しかったので作ってみました。

大根の葉 じゃこ炒り煮と干し葉っぱ

大根の葉は、ビタミンCやAが、白いとるころより多く含まれているそうな・・
このレシピの生い立ち
大根より大根の葉の方が元気で、瑞々しかったので作ってみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 大根の葉 2本分
  2. じゃこ 大匙1
  3. はんぺい 1枚
  4. ごま 大匙1
  5. 100cc
  6. 和風顆粒だし 小匙1
  7. つゆの素 大匙1

作り方

  1. 1

    家庭菜園の大根の
    葉っぱがあまりにも元気が良いので・・
    もちろん、白いところもおでんにしていただきましたが・・

  2. 2

    葉っぱは水でよく洗い、くきから先に湯に入れ茹でる。(塩をひとつまみ入れる)

  3. 3

    葉の色がきれいな緑色でくきがやわらかくになったら、火をとめ水にとる。

  4. 4

    水気をしぼって根元
    2センチくらいのところで切り、あとは3センチながさくらいに切り揃える。

  5. 5

    鍋にごま油を熱し、じゃこをカリカリに炒める。そこへ4の大根の葉を入れ、いためる。

  6. 6

    水100cc、だしの素、めんつゆ、はんぺいを入れて5分ほど煮る。

  7. 7

    葉がたくさんあって食べきれないときは、茹でてから天日干し(カリカリになるまで)して保存します。

  8. 8

    保存したものは、はさみで3センチくらいに切り、切干大根を煮る要領で調理します。

  9. 9

    切干大根と半分半分で煮ると色どりがいいです。

コツ・ポイント

☆鍋のふたをしないで煮ます。(蓋をすると、綺麗な緑色がなくなります。)
☆干したものも、なるべく早く使っておいしくいただきましょう。
☆大根の葉がやわらかいうちが勝負!あまりにもりっぱになったものは、固いし、すじがあるものもあるので注意!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
イズミルミル
イズミルミル @cook_40054671
に公開
ヨーグルト酵母、ぶどう、みかん酵母などでパンを作っています。酵母液を料理にも活用しています。冷蔵庫の中は、酵母たちでいっぱいです。
もっと読む

似たレシピ