我が家の万能調味料! 梅味噌

梅仕事の始まりです。一年に一度、梅酒に使う青梅「古城」で仕込みます。食べられるまで2~3カ月は覚悟してください。
このレシピの生い立ち
我が家では、毎年作ります。酢味噌の代わりに使用します。義母は食欲がないときにおかゆにかけて食べるそうです。重宝な一品ですが、年に一度しか作れないので、この時期にぜひ作り始めてくださいね。必ず、冷蔵庫で寝かせてくださいね!
我が家の万能調味料! 梅味噌
梅仕事の始まりです。一年に一度、梅酒に使う青梅「古城」で仕込みます。食べられるまで2~3カ月は覚悟してください。
このレシピの生い立ち
我が家では、毎年作ります。酢味噌の代わりに使用します。義母は食欲がないときにおかゆにかけて食べるそうです。重宝な一品ですが、年に一度しか作れないので、この時期にぜひ作り始めてくださいね。必ず、冷蔵庫で寝かせてくださいね!
作り方
- 1
まず、梅の下手の部分に隠れているガクをつまようじの先を使って取り除きます。右の小さいのがガクです。取るとこんな感じです。
- 2
梅をボールに入れ、軽く水洗いした後、浸る程度の水を入れて一晩置く。灰汁抜きです!
- 3
翌朝ざるに上げ、水気をしっかり切る。直ぐに作業をする場合は水気を拭き取る。私はそのまま夜まで放置して乾かします。
- 4
梅に数か所つまようじを刺して、エキスがしみ出やすいようにする。
- 5
保存容器に半量の味噌を敷き、半量のザラメを広げる。
- 6
5の上に4の梅を押し込んでいく。できるだけ隙間なく詰め込む。
- 7
残りのザラメをかけ、残りの梅をのせる。
- 8
残りの味噌を広げて、蓋をする。蓋の上から味噌が全体にかかるように押して、密閉する。
- 9
横から見るとこんな感じです!このまま冷蔵庫へ。途中経過は追って紹介しますね!
- 10
追記:途中経過です。今日で漬けて10日目です。今年は梅酢のあがりが早いです。かなり汁けが出てきています。
- 11
蓋を開けてみました。梅酢と味噌が分離しているので、一度混ぜました。
- 12
なめらかで艶のある梅味噌になってきています。まだザラメが残っています。蓋をして再び冷蔵庫へ!
- 13
追記:約1ヶ月経ちました。梅にしわが寄ってきましたね。かなりなめらかになってきました。
- 14
全体を混ぜるとまだ味噌の塊がありました。もう少し寝かせる必要がありますね。蓋をして再び冷蔵庫へ。
- 15
約2カ月経過しました。かなりなめらかでつやが出てきました。ほぼ完成です。
- 16
3カ月が経過しました。今年もなめらかでつややかな梅味噌の完成です。
- 17
今年は梅にまだ弾力が残っているので、埋めごと小瓶に分注して冷蔵庫で保存します。
- 18
チャレンジしてくださった皆さん、ぜひ感想を聞かせてくださいね!これからはこれを使ったレシピも紹介します!
コツ・ポイント
我が家の万能ソースです。準備したら冷蔵庫でじっくり寝かせてください。常温だと発酵して大変なことになります。漬けてから一か月程度たった時点でかき混ぜてください。その後2週間に一度程度混ぜて、ザラメが溶けて、梅がしわしわになったら完成です。
似たレシピ
その他のレシピ