さんまの中華風煮

さいせいかいにいがた
さいせいかいにいがた @cook_40099392

動脈硬化の予防には、肉の脂肪を減らし、その分、魚の油は増やす。そして、植物油は適度にとることが効果的です。
このレシピの生い立ち
1人分 エネルギー 270kcal 塩分2.1g
広報誌2011年10月号に掲載

さんまの中華風煮

動脈硬化の予防には、肉の脂肪を減らし、その分、魚の油は増やす。そして、植物油は適度にとることが効果的です。
このレシピの生い立ち
1人分 エネルギー 270kcal 塩分2.1g
広報誌2011年10月号に掲載

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. さんま 2尾
  2. にんにく 1/2片
  3. しょうが 1/2片
  4. 長ねぎ 10cm
  5. ごま 小さじ1/2
  6. 煮汁
  7. しょうゆ 大さじ1
  8. 豆板醤 小さじ1/2
  9. 大さじ3
  10. 大さじ1
  11. 砂糖 小さじ1
  12. 2/3カップ

作り方

  1. 1

    さんまは頭とわたを取り、4等分する。

  2. 2

    にんにく、しょうが、長ねぎは薄切りにする。

  3. 3

    鍋に煮汁の材料を入れ火にかけ、沸騰したら火を弱め、①と②を入れ、落としぶたをして10分煮る。

  4. 4

    火を強めて汁気をとばし、器に盛って、ごま油をかけて、できあがり。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
さいせいかいにいがた
に公開
済生会新潟病院の広報誌に掲載している、管理栄養士が作る健康レシピです。【ホームページ】http://ngt.saiseikai.or.jp/【Facebook】https://www.facebook.com/profile.php?id=100042636762418【Twitter】https://twitter.com/saiseikai_ngt
もっと読む

似たレシピ