煮干のだしでおいしいお味噌汁

きどん
きどん @cook_40068700

煮干のだしって、体にいいのはわかってるんだけどまずくて・・・という方に。2つのポイントでおいしくなります。
このレシピの生い立ち
ダンナの実家では、煮干でとってもおいしい味噌汁をつくっていて感動しました。みんな知っていそうで意外と知らない、コツのひと手間を教えてもらったので。

煮干のだしでおいしいお味噌汁

煮干のだしって、体にいいのはわかってるんだけどまずくて・・・という方に。2つのポイントでおいしくなります。
このレシピの生い立ち
ダンナの実家では、煮干でとってもおいしい味噌汁をつくっていて感動しました。みんな知っていそうで意外と知らない、コツのひと手間を教えてもらったので。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 煮干 3~4尾
  2. お椀に3杯分

作り方

  1. 1

    まず頭を手でちぎりとります。

  2. 2

    ポイント①!       頭側を下にして、両手の親指の爪で腹からパリンと裂きます。

  3. 3

    こんなふうに
    骨のところから割れます。

  4. 4

    割った半身の、腹のところについている黒っぽいもの(内臓)は生臭さと苦さの原因です。キレイに取り除きます。骨はとりません。

  5. 5

    上が取り除いた頭と内臓です。もったいない気もしますが、これはだしの味が悪くなるので使いません。

  6. 6

    ポイント②!
    これをキッチンペーパーでくるんでレンジで30秒〜1分チン。乾煎りと同じ効果で、生臭さが消えます。

  7. 7

    鍋に分量の水とともに入れて、できれば半日以上置くといいです。私は夜仕込んで、朝の味噌汁に使います。

  8. 8

    後はそのまま普通に味噌汁を作ります。味噌を溶かす前に取り除いてもいいですが食べても◎骨のないほうの半身なら食べやすいです

  9. 9

    煮干しの味に慣れてきたら、頭も一緒にダシを取っても大丈夫。食べる前に取り除きます。

  10. 10

    ひトみさんから、取り除いた内臓と頭はにゃんこの餌にしたとレポいただきました!ナイスですね

コツ・ポイント

半分に割ることで、内臓をしっかり取り除き、しかもだしがよく取れます。冷蔵庫で2~3日つけておくともっと濃厚なだしがとれますよ。薄く感じる方はにぼしを増やすか、ちょっとだけいりこだし(粉末)を足すといいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
きどん
きどん @cook_40068700
に公開
おかげさまで、いろんなものが作れるようになりました(;Д ;)みなさんに感謝!
もっと読む

似たレシピ