煮干しのだしのお味噌汁
あごだしもいいけれど、普段は煮干しが一番だと思います。簡単です。
このレシピの生い立ち
毎日冷蔵庫にあるもので拵えています。
作り方
- 1
煮干しの頭とはらわたを取ります。
(煮干しは冷凍庫に保存します) - 2
時間があれば、5時間前ぐらいから水に煮干しと真昆布を入れておきます。
- 3
弱火にかけ、沸騰する前に昆布だけをつまみ出します。沸騰したら、中火にして7分位煮干しを軽く躍らせてから、火を止めます。
- 4
煮干しとあくを網杓子できれいに取り除きます。
- 5
具はなんでもいいです。余っていたかぼちゃ、キドニービーンレシピID : 18117839等を入れました。
- 6
食事の前に温めた5にお味噌を溶かします。お鍋のまわりが泡立ってきて、沸騰する前に火を止めます。味を確認します。
- 7
お椀によそってから薬味をいれます。
今日は茗荷です。 - 8
煮干しも昆布も頂きます。爪が丈夫になるのがわかります。
実山椒、生姜を添えました。 - 9
現在は塩トマトレシピID : 20092773をかけて美味しく煮干しを食べています。
レシピID : 18160236
コツ・ポイント
煮干しは銀色にピカピカ光って背中が内側に曲がったいいものを選びます。煮干し、真昆布は築地寿屋さんのものです。
お味噌は香りが大切なので、沸騰させたら失敗です。
豆味噌を少し入れると味に深みがでます。だしを分けてよく溶かして加えます。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
みそ汁に!いりこ(煮干し)と昆布のだし汁 みそ汁に!いりこ(煮干し)と昆布のだし汁
簡単に作れてコクのあるだし汁です。みそ汁用に便利です。※写真差し替えました。♪話題のレシピ感謝(2014.12.28) 白雲堂
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18154221