がんづき

奥州まちづくり @cook_40123221
奥州市の郷土食です。
このレシピの生い立ち
がんづきは、小麦粉や卵などの生地を一気に蒸して、しっとり、もちもちっとした食感に仕上げる、いわば「蒸しパン」のようなものです。奥州市では、農作業の合間のおやつとして良く食べられてきました。
がんづき
奥州市の郷土食です。
このレシピの生い立ち
がんづきは、小麦粉や卵などの生地を一気に蒸して、しっとり、もちもちっとした食感に仕上げる、いわば「蒸しパン」のようなものです。奥州市では、農作業の合間のおやつとして良く食べられてきました。
作り方
- 1
蒸し器は水を入れて沸騰させておく。
- 2
鍋に牛乳と黒砂糖を入れ、火にかける。沸騰しないように温めながら黒砂糖を溶かし冷ましておく。
- 3
薄力粉と重曹を合わせてふるっておく。
- 4
ボウルに調味料を入れ、冷めた状態の2を加え、だまにならないように混ぜる。
- 5
ゴムべらに持ち替え酢を加え混ぜる。この時、ぷくぷくと泡がでてくる。
- 6
クッキングシートをしいた蒸し器に生地を入れ、上に黒ごま(くるみ)をふりかけ、様子を見ながら加熱していく。
- 7
加熱終了後、粗熱をとり、好みの大きさに分け、細かく粗く切り黒豆をかけ、きな粉をふりかける。
似たレシピ
-
早い・簡単・美味しい・蒸しパン☆雁月☆ 早い・簡単・美味しい・蒸しパン☆雁月☆
素朴ながらも、フワフワ美味しい♪岩手県の郷土菓子・蒸しパン・ですよ。話題のレシピ入り・が出来ました。有難うございます☆ nokko.t -
-
冬の五色「黒」蒸し菓子♪がんづき 冬の五色「黒」蒸し菓子♪がんづき
気持ちがほっこりする蒸し菓子です。ハフハフ言いながらみんなで食べるのが幸せ!黒ゴマ・黒砂糖・くるみ、と黒食材いっぱいです キッチンひろば -
-
シンプル・簡単★基本の雁月(がんづき) シンプル・簡単★基本の雁月(がんづき)
雁月は岩手生まれの素朴なお菓子です。昔から伝わる材料で作った基本のレシピは、粉と砂糖を水で溶いて重曹で膨らませたシンプルなもの。ややねっとりした食感です。 うっと -
むか~しながらのおいしいがんづき むか~しながらのおいしいがんづき
優しい甘さがなつかしのおやつ♪って感じです。黒砂糖使ってないのに黒くなった。何で?!何で?!。秘密は作ってみたらわかりますよ!!味ももちろんだけど、製作中の魔法の変化にはまっちゃうよ~♪ びっくりっぺ -
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18064053