〈5月〉南蛮えび入り里芋のコロコロ団子

さいせいかいにいがた
さいせいかいにいがた @cook_40099392

虚血性心疾患の予防と治療のため、血圧管理はとても大切です。このレシピには血圧改善のための減塩ポイントを凝縮しました。
このレシピの生い立ち
栄養量(1人分):エネルギー146kcal、塩分0.5g

国立循環器病研究センター主催平成26年度ご当地かるしおレシピプロジェクトS-1g(エスワングランプリ)大会の惣菜部門で優秀賞受賞しました!

〈5月〉南蛮えび入り里芋のコロコロ団子

虚血性心疾患の予防と治療のため、血圧管理はとても大切です。このレシピには血圧改善のための減塩ポイントを凝縮しました。
このレシピの生い立ち
栄養量(1人分):エネルギー146kcal、塩分0.5g

国立循環器病研究センター主催平成26年度ご当地かるしおレシピプロジェクトS-1g(エスワングランプリ)大会の惣菜部門で優秀賞受賞しました!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 帛乙女きぬおとめ(里芋 200g
  2. 南蛮えび 6尾
  3. 生姜 少々
  4. 片栗粉 小さじ2
  5. 揚げ油 適量
  6. だし汁 100ml
  7. (A)しょうゆ・みりん・酒 各4g
  8. やわ肌ねぎ 5cm

作り方

  1. 1

    ①里芋は水でよく洗って泥を落とし、少し切れ目を入れ、ラップに包み電子レンジで約4分軟らかくなるまで加熱する。

  2. 2

    ②南蛮えびは殻を除き、粗みじん切り、生姜はすりおろし、ねぎは白髪ねぎにする。

  3. 3

    ③ペーパータオルを使って、加熱した里芋の皮をむき、ボウルに入れてつぶす。

  4. 4

    ④粗熱が取れた里芋に、南蛮えび、生姜、片栗粉を加えよく混ぜる。

  5. 5

    ⑤水でぬらした手で団子状に丸め170℃の油で約2分間揚げる。

  6. 6

    ⑥だし汁にAを加え煮立て、里芋団子にかけ、白髪ねぎをちらしてできあがり。

コツ・ポイント

減塩のため、南蛮えびの旨味・生姜の香味・油の風味・だしの旨味・ねぎの辛味をプラスして、薄味でもおいしい工夫がたっぷり。片栗粉を加えてあるので丸めたら揚げるだけ。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
さいせいかいにいがた
に公開
済生会新潟病院の広報誌に掲載している、管理栄養士が作る健康レシピです。【ホームページ】http://ngt.saiseikai.or.jp/【Facebook】https://www.facebook.com/profile.php?id=100042636762418【Twitter】https://twitter.com/saiseikai_ngt
もっと読む

似たレシピ