たけのこの茹で方・基本のあく抜き

●●●体裁よく●●● @cook_40128369
皮ごと茹でるので簡単に皮がむけちゃいます
このレシピの生い立ち
採れたての筍を頂き、ネットで検索!茹でてみました。とても簡単に美味しく出来ました。分かりやすく茹で方を紹介させてもらいます。今回、混ぜご飯に使いましたので、是非作ってみてください。混ぜご飯のレシピはこちらです→ID:18121057
作り方
- 1
たけのこをよく洗います。下の部分は切り落とし皮を2、3枚剥がす。先端は斜めに2箇所きります。先端に切り込みを入れ水洗い。
- 2
鍋に、たっぷりの水を入れ、たけのこを入れます。
- 3
唐辛子をいれます。唐辛子を入れる理由は、殺菌作用があってたけのこのえぐみを緩和するからだそうです。今回は輪切りです。
- 4
米ぬかを入れます。水に馴染むように少しかき混ぜて。
- 5
落し蓋をします。中火で、沸騰したら弱火にして40分。
- 6
タケノコに竹串を刺して、すーっと通ったら火を止め、そのまま半日から1日置いてください。
- 7
かわをむき、綺麗に洗って出来上がり。
- 8
半分に切り、ジッパーに水とタケノコを入れれば、2日程保存がききます。
- 9
簡単混ぜご飯の具のレシピは、こちらですID:20634998
- 10
メンマの作り方はこちらですID: 19672637
- 11
混ぜご飯や、タケノコご飯、煮物や、炒め物何でも使えますね。タケノコの煮物土佐煮はこちら→ID:18154401
- 12
たけのこご飯3合の作り方はこちら→ ID:18159117
- 13
たけのこと春キャベツとあさりのパスタはこちらです→ ID:18196660
- 14
たけのこを使った料理、春巻きのレシピは、こちらです→ID:20191635
- 15
たけのこを使った料理、茶碗蒸しの作り方はこちら→ID:18159935
- 16
混ぜご飯はこちら→ID:18121057
コツ・ポイント
皮ごと茹でるところがコツです。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
春真っ盛り!筍のゆで方~大鍋を使って~ 春真っ盛り!筍のゆで方~大鍋を使って~
自分で茹でると、よりおいしく感じます。※近年、皮をむいてから茹でています。実家の母は、新鮮な大量の筍を皮をむいてから大鍋で茹でていました。(2025/05/06)※作り方2に追記、4と5に訂正あります。(2025/05/06) 白雲堂
その他のおすすめレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18120783