醤油おこげの大根菜飯

呑み助わんこ
呑み助わんこ @cook_40118769

梅干し入りのあっさり菜めし。醤油のおこげご飯に茹でた菜っ葉を混ぜます。
このレシピの生い立ち
夏場のお米には梅干しを入れて炊飯することが多かったので、菜飯と合体させました。

醤油おこげの大根菜飯

梅干し入りのあっさり菜めし。醤油のおこげご飯に茹でた菜っ葉を混ぜます。
このレシピの生い立ち
夏場のお米には梅干しを入れて炊飯することが多かったので、菜飯と合体させました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2合分
  1. 2合
  2. 大根の葉 1~2株分
  3. 小さじ1/2
  4. 梅干し 大1個
  5. 醤油 大さじ2強(35cc)

作り方

  1. 1

    米を研いで吸水させる。
    普段の水加減の水と、塩と少し千切った梅干しを入れて、普通に炊飯する。

  2. 2

    大根の葉を茹で、冷水に取って色止めする。
    写真は20センチ長さに切られていた葉っぱ。二合なら充分。

  3. 3

    2の水気をよく絞り刻む。
    葉の根元の大根の部分も細かく刻む。

  4. 4

    ご飯が炊きあがる直前のタイミングで蓋を開け、醤油をぐるりとかけ回し、
    (写真は梅干し小さめなので二つ入れてます)

  5. 5

    3の菜っ葉を乗せて広げて、蓋をしてよく蒸らす。

  6. 6

    おこげを作る。
    ●鍋炊飯なら最後10秒強火にする。
    ●炊飯器は炊飯が終わって数十秒後に炊飯スイッチをもう一度押す。

  7. 7

    蒸らし時間が終わったら、余分な蒸気を飛ばす為に、ご飯を切るようにして上下を返し菜っ葉と梅を混ぜ込む。

  8. 8

    ※池波料理本の菜飯レシピに米二合に対し塩少々と醤油おたま半杯とあるのを参考にしました。

コツ・ポイント

炊飯器の炊飯スイッチ二度押しは機種によってタイミングが違ったり、出来ないかもしれないので、取説を確認してください。
手順7で梅干しを崩すように混ぜ込んだ後、種を除けるのをお忘れなく。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
呑み助わんこ
呑み助わんこ @cook_40118769
に公開
主に酒呑み向けレシピの備忘録。特に記していない限りは、醤油は濃口醤油、塩は赤穂の塩や島マースなどのしっとりした荒塩、酒は料理用ではなく飲用の日本酒を使っています。
もっと読む

似たレシピ