食べ盛りの煮もの♪卵の袋煮

ATTOかめ @cook_40101391
将来の生活習慣病を防ぐために、若いうちから煮ものを食べましょ♪食べ盛りの人でも主菜として満足できる家庭料理です♪
このレシピの生い立ち
昔、ハンバーグ種が残った時に、思いつきで作った一品。今では定番料理に♪
作り方
- 1
玉ねぎをみじん切りにして塩一つまみ(甘みを引き出します)を入れて油(分量外)で炒め、冷ましておきます。
- 2
大根などの添える野菜を出汁で下煮しておきます。この出汁をあとでまた使います。
- 3
油揚げを沸騰したお湯に入れて油抜きをします。こんな風に膨らむまで茹でれば、自然と中が袋状に離れてきます。
- 4
油抜きした油揚げを半分よりちょっと大きめに切ります。小さいほうはお味噌汁やサラダに入れてください。
- 5
挽肉と1の玉ねぎ、※の塩コショウ・酒を入れて粘りが出るまで混ぜます。
- 6
4の種を3の油揚げの内側に塗り付けます。入り口は楊枝で止める部分を少し残します。
- 7
卵をぽっとん♪
※ 油揚げ半分でだいたい卵1個がちょうどよいくらい。挽肉の分、大きめになっています。 - 8
袋の口を爪楊枝でおさえます。
- 9
大根を茹でた出汁300㏄に砂糖・醤油・酒で調味し、袋卵を倒れないように口を上にして並べます。
- 10
沸騰したら落とし蓋をして中火で10分煮ます。
- 11
半分に切って大根と盛り付け、色味として小口ねぎなどを散らせば完成♪
- 12
写真は10分煮たもの。この挽肉量で概ね茹で卵の時間が目安。卵の茹で加減はお好みですが、挽肉に火を通すため5分以上煮てね。
- 13
大根はしっかり下茹ですれば10分で味が染みますが、もっと染みこんだ大根がよければ、大根を煮汁で煮てから袋煮を入れましょう
コツ・ポイント
卵の火の通りと、大根の味染み具合はお好みで時間差をつけて調整してください。
挽肉種は少量ですので、ハンバーグや肉団子の残りなどでもOKですよ♪
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
簡単しっとり煮物♪鶏ひき肉の袋煮☆ 簡単しっとり煮物♪鶏ひき肉の袋煮☆
パサつきがちな鶏むねのひき肉を油揚げで包んだ煮物☆ご飯に合うちょい濃いめの甘辛味♪しっとりジューシーの秘密はあの調味料! つむたん -
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18122031