春の七草がゆ☆全がゆ

cocoko @cocoko_ako
七草がゆでほっとひと息♡
お米から炊くからあまみがちがいます♪
このレシピの生い立ち
全粥で作りました。
☆七草☆
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)
春の七草がゆ☆全がゆ
七草がゆでほっとひと息♡
お米から炊くからあまみがちがいます♪
このレシピの生い立ち
全粥で作りました。
☆七草☆
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)
作り方
- 1
1パック(3~4人分)
120g前後 - 2
米は洗って水を切り、土鍋に入れて分量の水をそそいで、30分~1時間つけておきます。
- 3
七草は洗って、大根とかぶの実の部分は薄切りにします。
葉はざく切りにします。 - 4
鍋に湯をわかし塩少々を入れて、大根とかぶの実を下ゆで(約2~3分)してとりだします。
- 5
七草の葉の部分を下ゆでします。
さっと湯がく程度です。 - 6
ざるにあけ、水につけ、しばらくおいたら、水気をしぼります。
※ここで七草を細かく刻んでおくと、食べやすいです。
- 7
1の土鍋を強火にかけます。
- 8
沸騰したら、なべ底をすくうようにさっとまぜ、米を平らにならし蓋を少しずらして、ごく弱火で、40分~1時間じっく炊きます。
- 9
粘りがでてしまうので、炊く途中にはかきまぜないようにします。米がやわらかくなり、上にうっすら膜ができてきます。
- 10
刻んだ七草を全部加えます。
- 11
さっと全体に混ぜあわせ、塩で味を調えます。混ぜるとき、米粒をこわさないように、やさしく混ぜます。
- 12
蓋をして、3分ほど蒸らします。
- 13
できあがりです。
熱いうちにいただきます。
コツ・ポイント
粘りが出るので、たいている途中でかきまぜないようにします。
途中でふきこぼれそうになったら、蓋をずらします。 鍋底からチリチリ音が聞こえてきたら、こげができ始めています。
塩の量はお好みで調整してください。
似たレシピ
-
-
来年の為に、簡単な七草粥の作り方 来年の為に、簡単な七草粥の作り方
米:水が1:10の五分粥です。七草を除けば普通のお粥の作り方です。もちろん土鍋ではなく普通の鍋でも炊飯器でも出来ます。 wdlibaston -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18123526