酒飲み喜ぶ♪すじの煮込み(どて焼き)♪

友達には絶賛してもらってますが、白みそを使うので甘目です。赤みそのすじの煮込みに飽きたらぜひ♪
このレシピの生い立ち
大阪のどて焼き。大好きでしたが、今住んでるとこは、微妙にみそなどで味が違って・・どうしても甘目のどて焼きがたべたくて自分でつくっちゃいました。
酒飲み喜ぶ♪すじの煮込み(どて焼き)♪
友達には絶賛してもらってますが、白みそを使うので甘目です。赤みそのすじの煮込みに飽きたらぜひ♪
このレシピの生い立ち
大阪のどて焼き。大好きでしたが、今住んでるとこは、微妙にみそなどで味が違って・・どうしても甘目のどて焼きがたべたくて自分でつくっちゃいました。
作り方
- 1
大根は一口大より小さく乱切りして8割ほどやわらかくなるまで下ゆでします。こんにゃくは一口大に手でちぎり下ゆでします。
- 2
ごぼうは斜めスライスして水にさらします。
しょうがは、スライスか、千切りで。チューブでも可能だと。 - 3
すじ肉は大きすぎるものは切って(後でちゃんときるのでざっくりで)たっぷりのお湯で3分ほど(周りに火が通る)煮ます。
- 4
肉が少し縮んだら(周りに火が通った)ざるにあけ、2~3回水で流し洗います。その後、一口大に切ります。
- 5
☆あくがついてるままだと臭みが出るので、ややしっかり水で流します。ごしごしすると肉のうまみが逃げるのでむ、むずかしい・・
- 6
お湯を500cc沸かし、そこへすじ肉とスライスしたしょうがを入れ、中火で煮ます。あくがでたらざっくりとります。
- 7
下ゆでした大根とこんにゃく、ごぼうを入れ、※みりん以外の調味料を順番に入れたら弱火で煮込みます。
- 8
落し蓋をします。(アルミホイルの中央に穴)
- 9
15分ほど煮て、アルミホイルにあくがついていたら、アルミホイルを取り替えます。(落し蓋のときは洗ってください)
- 10
ざっくり混ぜ、さらに20分ほど弱火の弱火でじっくり煮込みます。
- 11
最後に※のみりんをいれ、弱火でさらに10分ほど煮こんで完成です。
- 12
彩りにあれば、青ねぎやゆずの皮を散らします。お好みで七味をかけてどうぞ~。
- 13
☆手順2の写真の分量は、全体量の3分の1程度です。大きな鍋に半分程度できました。4人分くらいありそうです。
- 14
☆この煮汁(土手)には「牡蠣」をいれて煮てもおいしいはずです(お店でそうしてたんで♪)
コツ・ポイント
大根は箸が通るくらいに下ゆでをしますが、煮こむとき、崩れやすいので、しゃもじかヘラで混ぜて下さい。今回のすじは赤身が多く早く柔らかくなりましたが、スジばかりのときは、柔らかくなるのに時間がかかるので様子をみて煮込む時間を調整してください。
似たレシピ
その他のレシピ