95℃血液サラサラ効果◎ふわふわ 煮穴子

味が染み込んだ出来立てふわふわの煮穴子を
おうちで食す贅沢・・・!
このレシピの生い立ち
開いてあれば、あとはBONIQにおまかせ!
味の染み込んだ出来立てふわふわの煮穴子を、ゆっくりおうちで。
この贅沢を、ぜひ味わってみてください。
95℃血液サラサラ効果◎ふわふわ 煮穴子
味が染み込んだ出来立てふわふわの煮穴子を
おうちで食す贅沢・・・!
このレシピの生い立ち
開いてあれば、あとはBONIQにおまかせ!
味の染み込んだ出来立てふわふわの煮穴子を、ゆっくりおうちで。
この贅沢を、ぜひ味わってみてください。
作り方
- 1
<BONIQをセット>
高温・長時間調理による水の蒸発で水位が下がり、 - 2
BONIQの稼働停止や食材の加熱ムラの発生を防ぐため、下限水位から大きく余裕を持たせた水量をセットする。
- 3
95℃ 0:20(20分)に設定する。
- 4
<穴子の下処理(1)(霜降り)>
穴子は2~3等分にカットし、皮面を上にして並べる。 - 5
皮面が白くなるまで上から熱湯を回しかけ、すぐに冷水に落とす。
- 6
<穴子の下処理(2)>
穴子を引き上げてまな板の上に並べ、皮の白いヌメリを包丁の先でこそげ取る。 - 7
汚れを流水で洗い流し、水気をキッチンペーパーで拭き取る。
- 8
<フリーザーバッグに投入>
酒とみりんは耐熱性容器に入れて電子レンジ(600w 約30秒)で煮切る。 - 9
穴子と調味料のすべてをフリーザーバッグに入れる。
- 10
<BONIQに投入>
BONIQが設定温度に達したらフリーザーバッグを湯せんに入れながら、バッグ内に気泡が残らないように - 11
しっかり空気を抜いて密封し、低温調理をする。
この時、バッグを完全に沈めて食材全体が湯せんに浸かるようにする。 - 12
(気泡が残っていたり食材全体が完全に浸かっていないと、熱が適切に伝わらず、加熱ムラが生じる。)
- 13
コンテナを使用する場合は保温ルーフで、鍋の場合はラップやアルミ箔で湯せんにカバーをして水位減少を防ぐ。
- 14
フリーザーバッグの密封方法:https://youtu.be/N-t1ox7mox0
- 15
コンテナ、保温ルーフ、保温ジャケット:https://boniq.store/pages/bulkupcontainer
- 16
<漬け込む>
BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったらフリーザーバッグを取り出し、 - 17
そのまま約2時間室温に置いて煮汁に漬け込む。
すぐに食べない場合は室温に置かず、すぐにバッグごと氷水で冷やす。 - 18
<仕上げ>
食べる際に再びフリーザーバッグを湯せん(95℃で約5分)で温め、皿に盛り付けて、出来上がり。 - 19
《作った感想》
- 20
穴子はお寿司屋さんや和食店で食べるもの。
もちろん、穴子を丸のまま目打ちを打って開く(和食店などで見かける、 - 21
板の上に穴子の頭を五寸釘のようなもので刺してシャーっと出刃包丁で開く、あの光景です!)のはプロにお任せしましょう。
コツ・ポイント
穴子は霜降り(熱湯を回しかけてから冷水に落とし、汚れをこそげ取る工程)をすると、煮あがりの色が良くなり、味のノリも良くなります。また、丸まってしまうのを防ぎます。
とても柔らかく仕上がるので、お皿に盛りつける際は身を崩さないようにご注意を。
似たレシピ
その他のレシピ